きりくちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 数学用語 > きりくちの意味・解説 

切り口

読み方:きりくち

切り口(きりくち)とは、物事考える際の視点アプローチ方法を指す言葉である。ある問題事象に対してどのような視点からアプローチするか、どの要素重視するかを示す。切り口は、問題解決意思決定において、多角的な視野を持つことを可能にする。 切り口は、ビジネス学問分野でよく用いられる例えば、ビジネスでは、製品開発の切り口として、顧客ニーズ市場の動向重視することがある学問では、研究の切り口として、特定の理論手法用いことがあるまた、切り口は、議論対話の中で、新たな視点アイデア提供する役割も果たす。異なる切り口を持つことで、多様な視点からの理解新たな発見が可能となる。

きり‐くち【切(り)口/×截り口】

読み方:きりくち

物を切った面。切断面小口(こぐち)。

切り傷の口。

切る手並みまた、方法物事批判した分析したりするときの、着眼発想のしかたなど。「新しい—で批評する

封をした袋などで、そこから切り開くようにつけられ目印切れ目

紋所の名。ナシ果実縦に切った面を模様化したもの。


きりくち

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 11:57 UTC 版)

名詞

きりくち(り)

  1. 物を切った断面
  2. 切り傷の口。
  3. などで、そこから切り始めるように指示した目印
  4. 物事分析する際の観点方法

発音(?)

き↗り↘くち



きりくちと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きりくち」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
菊池帯 デジタル大辞泉
100% |||||

6
菊池線 デジタル大辞泉
100% |||||

7
菊池 デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||

9
菊池バンド デジタル大辞泉
100% |||||

10
菊池パターン デジタル大辞泉
100% |||||

きりくちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きりくちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきりくち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS