方言_(プログラミング言語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 方言_(プログラミング言語)の意味・解説 

方言 (プログラミング言語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 09:05 UTC 版)

プログラミング言語における方言(ほうげん)は、自然言語方言と同様に、基本的な文法や機能を共通しながら細かい振る舞いに差違の見られる類縁言語の事をいう。ただし、外部ライブラリにより機能の拡張を行なう場合は、他の方言でも同様に拡張が可能なので方言とは言われない。多くの場合ライブラリは複数の方言に対応し、差違を吸収できるように作られている。また、Pascal、Modula、Modula-2、あるいはC言語C++のように進化の過程で言語的な能力を変化させたものはたとえ類縁関係にあっても方言とは言われない。

方言とはある言語の中のバリエーションの一つのことである。どれだけマイナーな言語であろうとプログラミング言語全体が方言と呼ばれることはない。これは自然言語方言と同じ考え方である。例えば日本語という言語の中に津軽弁や大阪弁があり、それらが方言である。これに当てはめると、Perl、Ruby、Pythonは方言ではなく言語であり、Rubyの実装であるJRubyやIronRuby特有の違いが方言となる。方言はある言語に多数の実装が存在し、それらに完全な互換性がないことで生まれる。一個人、一企業、一団体が独占しているようなものは、多数の実装が存在するわけではないため原則として方言は発生しない。プログラミング言語ではないが方言が多い例としてPOSIXコマンドがある。これらは多数の実装が存在しており、POSIXで標準化されている範囲内においてもそれぞれに微妙な違いがあるため方言がきついと言われている。

プログラミング言語においては、ソースコードの互換性が方言の性質を決定する。逆に同じソースコードを同じプラットフォームにおいて同じ意味で解釈しても、出力される実行コード処理系ごとに異なっている事が普通である。なぜならコードはコンパイラ最適化などの段階を経るため、利用者にとって「同じである」と判断される動作さえ行えば、実際の内部構造は問わないからである。言語仕様によっては、これら最適化などの段階についても仕様のうちに内包して制御する。

最も頻繁に見られる方言の例は、統一仕様をもった言語に対して複数のコンパイラインタプリタが独自の拡張仕様を盛り込むケースである。BASICはこの種の典型で、一応は規格が存在するのだが、言語間での互換性はほとんどないに等しい状態となった。近年[いつ?]ではJavaScriptなどもブラウザ間の互換性が問題となっている。

Cは、かつては処理系毎にかなりの実装差が見られた。しかしANSI C規格が出現した事で非互換性の問題はほぼ解消し、方言と呼べるような違いは初期のK&RスタイルとANSIスタイル、GCC拡張機能の差違程度となっている。


「方言 (プログラミング言語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方言_(プログラミング言語)」の関連用語

方言_(プログラミング言語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方言_(プログラミング言語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方言 (プログラミング言語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS