エンバウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンバウンドの意味・解説 

エンバウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 13:24 UTC 版)

株式会社エンバウンド
Enbound, Inc.
種類 株式会社
略称 エンバウンド
本社所在地 日本
151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-35-20-706[1][2]
設立 2016年9月20日[1][2]
法人番号 3040001097095
事業内容 キャラクターコンテンツのプロデュース、キャラクターグッズの企画・制作、イベント企画・制作、各種コンサルティング
代表者 代表取締役 橋本竜
資本金 250,000,000円[2]
主要株主 ALiNKインターネット (100%)[2]
外部リンク https://onsen-musume.jp/company/
テンプレートを表示

株式会社エンバウンドEnbound, Inc.)は日本のエンターテインメント企業。

会社概要

日本と台湾において、キャラクターコンテンツ「温泉むすめ」プロジェクトを展開。

温泉むすめのIP(知的財産権)を各温泉地が現地で利用(キャラクターグッズの制作など)する場合、グッズ制作の実費費用の他に、利用する側に大きな金銭的な負担や煩雑な手続きを必要とするロイヤリティや初期費用にあたるライセンス費用を無償かつ簡易的な手続きで提供する体制を採っている。[3]この体制から、一般的なアニメ、ゲーム作品などのコンテンツのIPと比較して、相対的に各温泉地との事業提携が短期間かつ低コストで実現した。そのため、継続的に地域経済とユーザーを繋ぐハブ機能を担うことができる点で優位性を有しているとされる。[2]

2024年(令和6年)4月12日、ALiNKインターネットが当社の全株式を同年5月10日付けで取得、完全子会社化。[2]

買収に対してALiNKインターネットは、当社が構築してきた全国の温泉地との取引関係を維持発展させることで、新たな事業機会の創出を見据え、また「温泉むすめ」のビジネスモデルはアナログな要素が多く含まれていることから、「tenki.jp」事業で培ったメディア開発・運営の技術・ノウハウを組み入れることで、収益力の向上を図りたいとしている。[2]

社名の由来

「エンバウンド」という社名は「エンタメの力を使って、インバウンドや地方への来訪を促進する」[1]に由来する。2011年(平成23年)に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)や2020年(令和2年)から2023年(令和5年)にかけての新型コロナウィルス感染拡大(いわゆる「コロナ禍」)の影響で日本の国内観光や地方経済が厳しさを増す中、一筋の光を照らし、希望を与える。日本が世界に誇る観光資源や伝統文化、そして、おもてなしの心の魅力を多様な手段で幅広い世代に発信することを使命とするという橋本の思いが込められている。[1]

脚注

  1. ^ a b c d COMPANY”. 株式会社エンバウンド. 2024年4月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 株式会社エンバウンドの株式取得(連結子会社化)及び新たな事業の開始に関するお知らせ”. 日本経済新聞社 (2024年4月12日). 2024年4月18日閲覧。
  3. ^ 温泉むすめとは(最終更新:2024年3月31日)”. 株式会社エンバウンド (2024年3月31日). 2024年4月18日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エンバウンドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンバウンド」の関連用語

エンバウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンバウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンバウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS