Bread wheatとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Bread wheatの意味・解説 

こむぎ (小麦)

Triticum aestivum

Triticum aestivum

Triticum aestivum

Triticum aestivum

東南アジア原産です。新石器時代から栽培されるようになりました。「イネ」や「トウモロコシとともに世界の3大穀物といわれる重要な作物です。わが国へは奈良時代渡来しました。今ではパン菓子のほかにうどんや味噌、麩などにも用いられていますが、自給率10パーセント未満です。
イネ科コムギ属越年草で、学名Triticum aestivum。英名は Bread wheat, Trigo
イネのほかの用語一覧
コバンソウ:  姫小判草  小判草
コブナグサ:  小鮒草
コムギ:  小麦
コルタデリア:  パンパスグラス
ササ:  伊吹笹  信濃笹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bread wheat」の関連用語

Bread wheatのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bread wheatのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS