いずのしまだいもんじそう


●わが国の本州、房総半島南部と伊豆諸島に分布しています。「ダイモンジソウ」の変種で、半日陰の湿った崖などに生えます。葉は腎円形で厚く、茎や葉は細い毛で被われています。10月から1月ごろ、花茎を伸ばして白い花を咲かせます。「伊豆の島大文字草」
●ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で、学名は Saxifraga fortunei var.crassifolia。英名はありません。
ネコノメソウ: | 黄金猫の目草 |
ベルゲニア: | ヒマラヤ雪の下 |
ヤグルマソウ: | 矢車草 |
ユキノシタ: | いずのしまだいもんじそう サキシフラガ・アンドロサケア サキシフラガ・オポシティフォリア サキシフラガ・ステルラリス |
固有名詞の分類
- いずのしまだいもんじそうのページへのリンク