サキシフラガ・アンドロサケア


●北極海周辺からヨーロッパアルプスに分布しています。高山の雪渓などに生え、高さは2~10センチほどになります。葉は全縁または浅く3裂し、縁には毛が密生しています。7月から8月ごろ、白い花を咲かせます。毛が密生した葉や花茎などは、わが国の「チシマクモマグサ(S. merkii)」によく似ています。
●ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で、学名は Saxifraga androsacea。英名はありません。
ベルゲニア: | ヒマラヤ雪の下 |
ヤグルマソウ: | 矢車草 |
ユキノシタ: | いずのしまだいもんじそう サキシフラガ・アンドロサケア サキシフラガ・オポシティフォリア サキシフラガ・ステルラリス サキシフラガ・パニクラータ |
固有名詞の分類
- サキシフラガ・アンドロサケアのページへのリンク