辛慶之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辛慶之の意味・解説 

辛慶之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/03 02:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

辛慶之(しん けいし、生没年不詳)は、北魏西魏軍人は慶之、あるいは余慶[1]本貫隴西郡狄道県

経歴

馮翊郡太守の辛顕崇[2]の子として生まれた。慶之は若くして文学の才能で推挙され、洛陽に召し出されて試問を受けた。その答案が第一等の成績であったため、秘書郎に任じられた。

530年永安3年)、爾朱栄が殺害されて爾朱兆らが反乱を起こすと、孝荘帝司空楊津を北道行台として、山東の諸軍を統率させ、爾朱氏を討たせた。楊津は慶之を行台左丞とし、参謀の議論をつかさどらせた。楊津や慶之らがに入ると、孝荘帝が爾朱兆に殺害されたことを知らされた。そこで楊津や慶之らは兗州冀州のあいだに進出して、義徒を集めて、爾朱氏を討とうと図った。爾朱仲遠がすでに東郡を制圧していたため、慶之らの企図は失敗に終わった。531年普泰元年)、節閔帝が擁立されると、慶之は洛陽に帰った。532年(普泰2年)、平北将軍・太中大夫の位を受けた。賀拔岳が関中大行台となると、慶之は召し出されてその下で行台吏部郎中・開府掾をつとめた。ほどなく雍州別駕に任じられた。

535年大統元年)、車騎将軍の号を加えられた。まもなく衛大将軍・左光禄大夫に転じた。537年(大統3年)、宇文泰の東征に従い、行台左丞となった。西魏が河東郡を奪うと、慶之は本官のまま塩池都将を兼ねた。538年(大統4年)、東魏の軍が正平郡を攻撃して陥落させると、そのまま塩池を経略しようとした。慶之はあらかじめ防戦の準備をしており、東魏軍を撃退した。河橋の戦いで西魏軍が敗れ、西魏に属する黄河以北の太守や県令たちは城を棄てて逃走したが、慶之はひとり塩池に拠って、東魏に対峙することができた。540年(大統6年)、行河東郡事をつとめた。543年(大統9年)、入朝して丞相府右長史となり、給事黄門侍郎を兼ね、度支尚書に任じられた。再び行河東郡事をつとめた。通直散騎常侍・南荊州刺史に転出し、儀同三司の位を加えられた。

慶之は儒学の経典に明るく、盧誕らとともに諸王にその学問を教授した。553年廃帝2年)、秘書監に任じられた。ほどなく在官のまま死去した。

子に辛加陵があり、主寝上士となった。

脚注

  1. ^ 周書』辛慶之伝では字を慶之とし、『北史』辛慶之伝では字を余慶とする。
  2. ^ 『周書』辛慶之伝では父の名を「顕崇」とし、『北史』辛慶之伝では「顕宗」とする。

伝記資料

  • 『周書』巻39 列伝第31
  • 『北史』巻70 列伝第58



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辛慶之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辛慶之」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

辛慶之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辛慶之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辛慶之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS