盧誕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盧誕の意味・解説 

盧誕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 03:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

盧 誕(ろ たん、生没年不詳)は、西魏官僚儒学者。もとの名は恭祖。本貫范陽郡涿県

経歴

盧叔仁の子として生まれた。郡に功曹として召され、州に秀才として挙げられたが、行かなかった。侍御史を初任とし、輔国将軍・太中大夫・幽州別駕・北豫州都督府長史を歴任した。543年大統9年)、東魏の北豫州刺史高仲密が西魏に帰順すると、長安の朝廷は大将軍李遠を派遣して応援にあたらせることとし、恭祖は文武2000人あまりを率いて李遠を迎えた。功績により鎮東将軍・金紫光禄大夫の位を受け、固安県伯に封じられた。まもなく散騎侍郎の任を加えられ、給事黄門侍郎となった。文帝が晋王元謹の邸に行幸したとき、恭祖は帝に従って、誕の名を賜った。征東将軍・散騎常侍の位を加えられた。宇文泰は盧誕の儒学を学府の宗たるものと見なしていたため、推挙を受けて国子祭酒に任じられた。車騎大将軍・儀同三司の位に進んだ。555年恭帝2年)、秘書監に任じられた。後に病没した。

伝記資料

  • 周書』巻45 列伝第37
  • 北史』巻30 列伝第18



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧誕」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

盧誕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧誕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧誕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS