《十干十二支》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《十干十二支》の正しい読み方の意味・解説 

《十干十二支》の正しい読み方

「十干十二支」の正しい読み方

十干十二支」は「じっかんじゅうにし」と読む。「十干じっかん)」と「十二支じゅうにし)」からなる語。

「十」は普通「ジュウ」と読むが、「十干」「十回」「十中八九」などの表現においてはジツ」と読まれるとはいえジュウ(の促音便である「ジュッ」)」と読んで誤りとまでは言えず、「十干十二支」を「じゅっかんじゅうにし」と読んで許容され得る。

「十干十二支」の意味解説

十干十二支」とは古代中国起源をもつ数詞である。主に年月日の暦や方位などに用いられた。日本にも伝わり現代にも生まれ年の「干支(えと)」などに名残留めている。

十干十二支」は「十干」と「十二支からなる数え方体系である。全60単位構成され最後癸亥)に到達した次は最初甲子)に還る一巡する)。周期性を持つという特徴のある体系のである

十干」は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10項目で構成される

十二支」は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12項目で構成される。本来これに動物要素は特になかったが、後に動物「鼠・牛・虎・兎・竜・・馬・羊・鶏・犬」と関連付けられた。

十干十二支は「十干」と「十二支」を組み合わせて甲子きのえね)」・「乙丑きのとうし)」のような単位数える。計60種類組み合わせとなる。

「十干十二支」の類語

十干十二支」の類語として「干支(えと・かんし)」がある。他に「天干地支てんかんちし)」とも呼ばれる。また601つ周期をなすことから「六十干支(ろくじっかんし)」とも呼ばれる古くは「十日十二辰じゅうじつじゅうにしん)」、「十母十二子(じゅうぼじゅうにし)」とも呼ばれた

十干十二支に由来する名称の例




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《十干十二支》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《十干十二支》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS