《卒塔婆》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《卒塔婆》の正しい読み方の意味・解説 

《卒塔婆》の正しい読み方

「卒塔婆」の正しい読み方

卒塔婆」の正し読み方は「そとば」である。「そとうば」とも読む。

「卒塔婆」の意味解説

卒塔婆」とは大きく分けて2つの意味がある。1つ仏教における供養報恩のための聖建造物意味する。元々は釈迦仏舎利納めるための「ストゥーパ」が起源である。その後マウリヤ朝では各地に「ストゥーパ」が作られた。仏教中国・日本に伝わると同時にそれぞれの土地で「卒塔婆」(ストゥーパ)が建設された。各国によって建造物特徴があり、インドでは土石作られ半ドーム状の建築がされ、中国では木材煉瓦作られている。日本では平安時代まで木造鎌倉時代からは石材製造されている。寺院にある三重塔五重塔多宝塔などは「卒塔婆」の一種である。また時代と共に卒塔婆の意味合い変化し平安時代まで死者弔う直接供養のものであったが、平安時代後期以降追善供養性質帯びようになった

卒塔婆」のもう1つの意味は、追善供養のために墓石後ろ立て細長い板のことである。近年ではこちらのことを指すことが多い。庶民の間で墓石普及するにつれ、「卒塔婆」が簡素化され運搬簡単な木の板で済ませようになった。板の上左右に五輪塔の形を意味する刻み入れ表裏には梵字経文戒名命日施主名が記されている。節目法要お盆お彼岸合わせて寺院依頼することにより、新しい「卒塔婆」を立てることができる。

なぜ「卒塔婆」と読むのか・理由

卒塔婆」はサンスクリット語の「ストゥーパStūpa)」が語源である。仏教伝来で「ストゥーパ」という言葉古代インドから中国にも伝わり言葉音写して「卒塔婆」と漢字当てた。そして中国から日本へ「卒塔婆」のまま伝わり、「そとば」・「そとうば」と読むようになった。

「卒塔婆」の類語・用例・例文

卒塔婆」の類語として「ストゥーパ」がある。また省略して塔婆(とば・とうば)」・「塔」とも呼ぶ。「卒堵婆」・「率都婆」・「卒覩婆」とも書く。例文以下の通りである。「栃木県宇都宮市にある清巌寺鉄塔婆は、日本最古鉄製卒塔婆とされている」。「今年は父の七回忌に当たるので、卒塔婆新しいものにしようと思う」

「卒塔婆」の英語用例・例文

卒塔婆」を英語で表現すると「stupa」となる。また「pagoda」も使われる。ただし「stupa」はインド風のものを、「pagoda」はミャンマーなどの東南アジア風のものを指すことが多い。例文以下の通りである。「As Buddhism was introduced, stupas were built in various places.(仏教の伝来とともに各地卒塔婆建てられました)」。「In order to make a new stupa, it is necessary to make an offering to the temple.(卒塔婆新調するためには、寺院お布施をする必要がある)」

《卒塔婆》の正しい読み方

「卒塔婆」の正しい読み方

卒塔婆」の読み方は「そとば」である。「そとうば」とも表記される梵語サンスクリット語)のストゥーバ(stupa)をそのまま日本語取り入れ発音模して漢字当てたとされる

「卒塔婆」の意味解説

卒塔婆」は、仏教において故人追善供養のために建てられる建造物、および、その建造物象った板のことである。今日では一般的には後者の板を指す意味で用いられる

本来の卒塔婆仏舎利納める堂として建立され仏塔である。これは仏舎利塔五重塔五輪塔起源でもある。仏塔を木で模した卒塔婆は、五輪塔簡略化したもので、その輪郭によって五輪塔象徴的に表現している。

仏塔を木で模した卒塔婆は、死者供養する意味を込めて、主に納骨年忌法要といった大きな節目に、墓石後方配置するように立てられる卒塔婆には梵語経文戒名命日施主名・供養年月日などが記される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《卒塔婆》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《卒塔婆》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS