《十二支》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《十二支》の正しい読み方の意味・解説 

《十二支》の正しい読み方

「十二支」の正しい読み方

読み方:じゅうにし

「十二支」の意味解説

十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の総称であり、主に暦や時間方角を表す用語として使われている。この12種類十二支と、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干合わせることで、細かく時間方角を示すことができる。十二支十干合わせたものが「干支」であり、これらは古来中国から占術用語として用いられてきた。日本でも古くから使われており、「子の刻真夜中時間)」や「丑の刻(昼の時間)」などの時刻十二時辰)として表現したり、子を北・卯を東・午を南・酉を西と定め方角測る方位としても重宝されてきた。南北を結ぶ線(経線)を「子午線」、東西を結ぶ線を「卯酉線」と呼ぶのも、十二支からきている。十二支文字動物当てがい、「寅年とら年)」や「戌年いぬ年)」など、その動物の名前で年を数え文化生肖、または十二生肖呼ばれる)は現在でも残っている。何故動物モチーフになっているかは諸説あるが、暦を覚えやすくするために身近な動物充てがった説や、バビロニア天文学十二宮が後から伝播してきて十二支と結びついたという説などがある。逸話として「神(あるいは釈迦)が十二支動物決める際に、元日の朝に先に挨拶をした順で決めようと言い動物たちこぞって参加した」という物もあるが、この物語は国によって異なり、いつ広まったかなどの詳細一切不明である。

なぜ「十二支」と読むのか・理由

十二支音読み読んだものが「じゅうにし」である。干支は「えと」と古来当て字呼ばれているが、十二支には当て字充てられていない

「十二支」の類語・用例・例文

十二支は「地支(ちし)」とも呼ばれ占術用語として使われる。「現在、干支十二支動物のみを示す言葉になっている。」「十二支東洋占い欠かせないものとなっている。」「十二支動物は国によって異なり亥年イノシシのみになっているのは日本だけである。」

「十二支」の英語用例・例文

十二支英単語は[Zodiac]で、[Zodiac]は西洋では「黄道帯」という意味を持つ。黄道帯とは太陽周りをまわる地球外側見え帯のことで、黄道帯見え12星座黄道十二星座占術を行う。それが転じて12種類動物使って行う東洋占術を指す言葉として使われている。そのため、[Chinese Zodiac]や[Japanese Zodiac]とも言われる。「Sam's Japanese zodiac sign is the snake.」サム日本十二支巳年生まれです。「Your Japanese zodiac sign is the wild boar.」あなたは日本十二支でいうとイノシシ年ですね。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《十二支》の正しい読み方」の関連用語

《十二支》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《十二支》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS