《十柱戯》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《十柱戯》の正しい読み方の意味・解説 

《十柱戯》の正しい読み方

「十柱戯」の正しい読み方

「十戯」は、「じっちゅうぎ」と読む。

「十柱戯」の意味解説

「十戯」とは、「ボウリング」。レーン上に並べた10本のピン狙ってボール転がし倒したピンの数の合計競うスポーツだ。紀元前5000年頃の古代エジプトでは、すでに行われていたとされている。本来ボウリングスポーツレクリエーション・ゲームではなく一種宗教儀式だった。ピン災い悪魔見立てて行うものであり、ピンを倒すことで災いから逃れられる、という意味が込められている。日本広く普及している「10ピンボウリング」は、アメリカで誕生し競技スポーツとして発展したものだ。

なぜ「十柱戯」と読むのか・理由

漢字「十」は音読みで「ジュウジッ」、訓読みで「とお、と」などと読む。「十」が先頭にくる熟語は、「十」を「じっ」と読むことが多い。具体例として「十本(じっぽん)」や「十匹(じっぴき)」が挙げられる。「十」の本来の字音は「ジフ」。末尾が「フ」の字音に「カ業・サ行タ行パ行」の音で始まる語が続く場合促音化する。「十戯」の「チュウ)」は「タ行」の音で始まるため、「十(ジフ)」は「ジッ」と読む。よって、「十戯」の読み方は「じっちゅうぎ」となる。

「十柱戯」の類語・用例・例文

「九戯」も「十戯」と同様、「ボウリング」の漢字表記だ。ヨーロッパでボウリング」は、9本のピンを倒す「ナインピンズ・ボウリング(九戯)」として定着した17世紀に「ナインピンズ・ボウリング」はアメリカ持ち込まれたものの、賭け事利用されたため禁止になっている。しかし、「ナインピンズ・ボウリング」の禁止反発した有志が、ピン1本足した「10ピンボウリング(十戯)」をうみだした。「九戯」が9ピン制であるのに対し、「十戯」は10ピン制の競技を指すという違いがある。よって、「九戯」は「十戯」と同義とは言えない。

「十戯」を用いた例文として挙げられるのは、「家族友人一緒によく遊んでいるのにも関わらず、私は今まで戯でストライクをとったことがない。」や「力やスピードがなくても、十戯でストライクをとることは可能だ。」、「十戯の初心者平均的なスコアについて調べてみよう。」などだ。

「十柱戯」の英語用例・例文

「十戯(ボウリング)」は英語で「bowlingと言う英語の動詞bowlの意味は「珠転がしボウリング)をする」。また、ボウリングをする」は英語で「go bowling」。「play bowling」ではないため、注意する必要がある。「十戯」の英語を用いた例文として、「I went bowling yesterday. I got a strike!(私は昨日、十戯(ボウリング)をした。私はストライクをとった!)」や「I went bowling with my sister. I threw a gutter ball.(私は姉と一緒に、十戯(ボウリング)をした。私はガター出した。)」などが挙げられる

《十柱戯》の正しい読み方

「十柱戯」の正しい読み方

「十戯」の読み方は「じっちゅうぎ」である。ボウリングのことである。「十戯」と書いて「ボウリング」と読ませる場合多々ある

「十柱戯」の意味解説

「十戯」すなわちボウリングは、競技レジャーとしてプレイされるスポーツあるいはアクティビティである。

日本ではボウリングといえば柱状ピン10本を玉でなぎ倒す遊びとして定着している。そのため「十戯」という字が当てられたわけである。ただ、ボウリング遊び方意外と幅広く柱状ではないボール状のピン用いたりピン10ではなく5本だけ使用したりする遊び方もある。

なぜ「じっちゅうぎ」と読むのか・理由

日本では複数漢字構成され熟語は、基本的に全て音読みとなる。そのため、「十戯」は、音読みのみで構成された「じっちゅうぎ」となる。漢字の「十」は元々「じふ(じゅう)」という読み方であり、後ろタ行言葉が続く場合は、「じっ」という読み方に変わる。したがって、「十戯」の読み方は、「じゅうちゅうぎ」ではなく、「じっちゅうぎ」となる。

とはいえ日常的に馴染んだ「十(じゅう)」の発音にひっぱられて「じゅっちゅうぎ」と読んでしまう場合実際にままある。これを誤読といって非難するのも酷である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《十柱戯》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《十柱戯》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS