賭け事
★1a.鬼と賭け事をして勝つ。
『長谷雄草子』(御伽草子) 見知らぬ男が中納言長谷雄に双六の勝負を挑む。男は絶世の美女を、長谷雄は財宝をそれぞれ賭け物にして、朱雀門の上で双六を打つ。男は形勢不利になり、興奮して鬼の正体を現す。長谷雄はかまわず打ち進め、勝利を収める。
『第七の封印』(ベルイマン) 十字軍の騎士の前に、死神が現れる。騎士は死神にチェスの勝負を挑み、「私が勝ったら見逃してくれ」と請う。死神は承知して、騎士とチェスをする。死神が勝ち、騎士は負ける。死神は、騎士とその妻・従者・鍛冶屋夫婦など数人を、死の世界へ導く。彼らは手をつないで一列になり、死神に連れられて丘の上を歩いて行く。
★1c.死神と賭け事をして勝つ。
『午後の出来事』(星新一『おせっかいな神々』) 青年が、見知らぬ黒服の男とトランプのゲームをして勝つ。黒服の男は負けを認め、青年が持っていた演奏会の入場券を取り上げ、破り捨てる。青年は演奏会に行けなくなったので怒る。その夜、演奏会の最中に照明装置が、青年のすわるはずだった席に落ちる。青年は、黒服の男(=死神)とのトランプに勝ったから、命拾いしたのだった。
『マハーバーラタ』第2巻「集会の巻」 クル家の百人兄弟の長男ドゥルヨーダナは叔父シャクニと謀って、パーンドゥ家の5人兄弟の長男ユディシュティラを賽子(さいころ)賭博に招く。賽子の達人シャクニのためにユディシュティラは負け続け、ついに自分の治める王国を失う。ユディシュティラは、4人の弟(ビーマ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァ)及び彼ら5人の共通の妻ドラウパディーとともに、追放される。彼らは、森で12年間の放浪生活を送る。
『マハーバーラタ』第3巻「森の巻」 魔王カラは、ナラ王がダマヤンティ姫の婿になったことを憎み、ナラ王の弟プシュカラをそそのかしてナラ王と賽子賭博をさせる。ナラ王は賭に負け、王国も財産も失う。彼は着の身着のままで妃ダマヤンティとともに王宮を出て、森をさまよう〔*物語の最後でナラ王はもう1度プシュカラと賭をして、王国を取り戻す〕。
『嵐が丘』(E・ブロンテ) アーンショー家に拾われた孤児ヒースクリフは、長男ヒンドリーに虐待された。10代の末頃にヒースクリフは家出し、3年後に立派な紳士となって戻って来る。ヒースクリフはヒンドリーを博打に誘い、ヒンドリーは博打に負け続けて、家も土地も失う。ヒンドリーの病死後、その息子ヘアトンは、ヒースクリフの召使にされてしまう。
『本朝二十不孝』(井原西鶴)巻3-2「先斗に置いて来た男」 投機で財を成した八五郎は吝嗇だったが、ある時、加留多(カルタ)の勝負に1度に20両を賭ける。人々が驚くと、「即座に2倍儲かる商売は他にない」と言って、以後は博奕にふける。しかしその道の玄人の手玉に取られて、身代をすっかり失う。
『スペードの女王』(プーシキン) トランプの必勝法を知る老伯爵夫人に、その秘密を教えるよう工兵士官ゲルマンが強要し、老伯爵夫人は恐怖の余り死ぬ。葬儀の夜、老伯爵夫人がゲルマンの枕元に立ち「3、7、エースの順に賭ければ勝つ」と告げる。その通りにしてゲルマンは途中まで勝つが、最後に引いたエースがスペードの女王に変わり、老伯爵夫人に似た顔で笑う。ゲルマンは発狂する。
『魔術』(芥川龍之介) 「私」は欲を捨てる約束をして、印度人ミスラ君の家で魔術を習う。1ヵ月後、「私」は倶楽部で友人たちと骨牌(トランプ)をし、全財産を賭けた勝負を挑まれたため、魔術を使って勝つ。そのとたん骨牌のキングが笑い、「私」はミスラ君の家にいることに気づく。1ヵ月経過したと思ったのは、ほんの2~3分間の夢だった。
『東坡志林』(蘇軾)「道人の戯語」 道人が寺でいろいろなマジナイの秘法を売っており、その中に「賭博に絶対負けぬ法」と記した封筒があった。若者がそれを千金で買い、帰ってから開けて見ると、「賭博をするな」と書いてあった〔*当たり前のことが書いてあった、という点で→〔旅〕6aの『古代の秘法』(星新一)と類似の発想〕。
『遊仙窟』(張文成) 旅人の「私」は、17歳の寡婦・崔十娘(じゅうじょう)の屋敷に一夜の宿を請い、手厚くもてなされた。「私」は十娘に双六の勝負を挑み、「伏床(ふしど)を賭けましょう」と提案する。「十娘さまが負けたら、私と同じ床で一晩いっしょに寝ていただきます。私が負けたら、十娘さまと同じ床で一晩いっしょに寝ましょう」。十娘は「ずいぶんお上手なお考えですわ」と笑った→〔一夜妻〕1。
『子不語』巻3-75 賭博好きの李某は、重病で死に瀕しながらも「丁だ、半だ」とわめき、「陰司の賭神と勝負しているのだ」と言った。「紙銭1万を焼けば、俺は生き返らせてもらえるだろう」と言うので、家人はそれを信じて紙銭を焼いたが、李は死んでしまった。ある人が言った。「李は、あの世で博打(ばくち)を打つために、紙銭1万を騙し取ったのだ。もともと娑婆に戻る気はなかったのさ」。
*ロシアン・ルーレットによる賭け→〔ロシアン・ルーレット〕3の『ディア・ハンター』(チミノ)。
賭博
(賭け事 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 07:47 UTC 版)
gambling、独: Glücksspiel、仏: jeu d'argent)とは、金銭や品物を賭けて勝負を争う遊戯のこと[1]。
(とばく、英:注釈
出典
- ^ a b 広辞苑第六版「賭博」
- ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p64-66 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
- ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p45 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
- ^ 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p94 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
- ^ a b 大谷實『新版刑法講義各論[追補版]』(成文堂、2002年)533頁
- ^ 呉智英『言葉につける薬』(双葉社1994年 ISBN 4-575-28339-8 )93頁「ばくち打ちは二度ばくちを打つ」より
- ^ 「合百賭博に手入れ 女もまじえた一味二十二名検挙」『日本経済新聞』昭和24年6月23日2面
- ^ “スロットマシンとは?”. 2020年5月16日閲覧。
- ^ 「ニワトリの動物学」(アニマルサイエンス5)p20 岡本新 東京大学出版会 2001年11月6日初版
- ^ 「スポーツの世界地図」p104-105 Alan Tomlinson著 阿部生雄・寺島善一・森川貞夫監訳 丸善出版 平成24年5月30日
- ^ a b c 「宝くじ問題検討会報告書 平成22年11月 宝くじ問題検討会」 (PDF) 日本国総務省 2020年2月19日閲覧
- ^ 「宝くじの文化史 ギャンブルが変えた世界史」p16-17 ゲイリー・ヒックス著 高橋知子訳 原書房 2011年11月10日第1刷
- ^ 「アジア各地に外国人専用カジノ、恩恵と損失の狭間で政府苦肉の策」 AFPBB 2013年1月29日 2020年2月18日閲覧
- ^ 武宏, 慎. “高級クラブ嬢から借金、税金滞納、闇カジノでバカラ賭博、そして…イチローとWBC決勝で名勝負を演じた林昌勇(46)の転落人生”. 文春オンライン. 2023年2月22日閲覧。
- ^ 「公営競技の文化経済学」(文化経済学ライブラリー1)p12-13 佐々木晃彦 芙蓉書房出版 1999年3月31日第1刷
- ^ 「賭博3」(ものと人間の文化史40-3)p337-338 増川宏一 法政大学出版局 1983年10月5日初版第1刷発行
- ^ 「宝くじ問題検討会報告書 平成22年11月 宝くじ問題検討会」 (PDF) 日本国総務省 2020年2月18日閲覧
- ^ 「公営競技の文化経済学」(文化経済学ライブラリー1)p21 佐々木晃彦 芙蓉書房出版 1999年3月31日第1刷
- ^ 「公営競技の文化経済学」(文化経済学ライブラリー1)p28 佐々木晃彦 芙蓉書房出版 1999年3月31日第1刷
- ^ 「公営競技の文化経済学」(文化経済学ライブラリー1)p34 佐々木晃彦 芙蓉書房出版 1999年3月31日第1刷
- ^ a b c 「スポーツの世界地図」p104 Alan Tomlinson著 阿部生雄・寺島善一・森川貞夫監訳 丸善出版 平成24年5月30日
- ^ a b c 「米、全州でスポーツ賭博解禁へ 最高裁が判断」 AFPBB 2018年5月15日 2020年2月18日閲覧
- ^ 「本物のカジノへ行こう!」p88-89 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
- ^ 「本物のカジノへ行こう!」p92-94 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
- ^ 「宝くじ・公営競技・サッカーくじの実効還元率 資料3」 (PDF) 日本国総務省 2020年2月18日閲覧
- ^ 「宝くじの文化史 ギャンブルが変えた世界史」p13-14 ゲイリー・ヒックス著 高橋知子訳 原書房 2011年11月10日第1刷
- ^ a b 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p20 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
- ^ 「【IR法成立】「観光立国の実現の第一歩」高まる経済効果への期待」 産経新聞 2016年12月15日 2019年12月22日閲覧
- ^ a b 「本物のカジノへ行こう!」p90 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
- ^ a b 増子保志, 「マカオカジノ産業における構造変化 -転換点としての対外開放-」 日本国際情報学会 『国際情報研究』13巻 1号 2016年12月25日発行, p.26-36, 2020年2月18日閲覧。
- ^ 「本物のカジノへ行こう!」p84 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
- ^ a b c d 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p19 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
- ^ 「本物のカジノへ行こう!」p20 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
- ^ a b 「韓国カジノ産業の動向」p62 柳匡勳 (観光文化224号 January 2015) (PDF) 公益財団法人日本交通公社 2020年2月18日閲覧
- ^ “スロット禁止「思わぬ効果」 コロナ感染防止、依存症が緩和―オーストラリア”. 時事通信社 (2020年4月28日). 2020年4月29日閲覧。
- ^ 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p238-245 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
- ^ 「本物のカジノへ行こう!」p53 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
- ^ 「スポーツ賭博解禁に揺れるアメリカ、野球界には根強い抵抗」 冷泉彰彦 ニューズウィーク日本版 2018年05月31日 2020年2月18日閲覧
- ^ Blau, Benjamin M.; Whitby, Ryan J. (2020-09-01). “Gambling activity and stock price volatility: A cross-country analysis” (英語). Journal of Behavioral and Experimental Finance 27: 100338. doi:10.1016/j.jbef.2020.100338. ISSN 2214-6350 .
- ^ アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』578-582頁 「物質関連障害および嗜癖性障害群 - 非物質関連障害群 - ギャンブル障害」。日本語版用語監修:日本精神神経学会、監訳:高橋三郎・大野裕、訳:染矢俊幸・神庭重信・尾崎紀夫・三村將・村井俊哉。、医学書院、2014年6月15日。ISBN 978-4260019071。
- ^ WHO『ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン(新訂版)』221-222頁「F63 習慣および衝動の障害」 監訳・融道男・中根允文・小見山実・岡崎祐士・大久保善朗。、医学書院、2005年11月15日。ISBN 978-4260001335。
- ^ a b c d ジョナサン・ウルフ 『「正しい政策」がないならどうすべきか:政策のための哲学』 大澤津・原田健二郎訳 勁草書房 2017年 第2刷 ISBN 9784326154401 pp.56-60.
- ^ イスラーム契約のシャリーア(イスラーム法)適合性 - 平成30年度土木学会 小林潔司会長情報発信プロジェクト 基礎知識 08_2018.10 月版
- ^ a b c d e f 『イスラーム世界がよくわかるQ&A100』/第6章 Q82:カフェでトランプをしているようですが、お金を賭けているのでしょうか。 - AA研
- ^ “ギャンブル”. 2018年5月14日閲覧。
- ^ “The Unofficial Site of the Iglesia ni Cristo”. 2019年4月17日閲覧。
- ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p108 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
- ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p124 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
- ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p138 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
- ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p49-50 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
- ^ 「賭博3」(ものと人間の文化史40-3)p5 増川宏一 法政大学出版局 1983年10月5日初版第1刷発行
- ^ 「賭博3」(ものと人間の文化史40-3)p339-340 増川宏一 法政大学出版局 1983年10月5日初版第1刷発行
- ^ 「歴史と統計学 人・時代・思想」p94 竹内啓 日本経済新聞出版社 2018年7月25日第1刷
賭け事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 03:42 UTC 版)
擦る - 負けて損するのを忌み嫌い、「擦る」を「当たる」と言い換える。
※この「賭け事」の解説は、「忌み言葉」の解説の一部です。
「賭け事」を含む「忌み言葉」の記事については、「忌み言葉」の概要を参照ください。
「賭け事」の例文・使い方・用例・文例
- 父は決して賭け事をしなかった
- ジョンの賭け事で家族は悩んでいる
- 奥さんに知られずに彼は賭け事をしていたのだった
- 多くの競馬の賭け事師たちがバーのテレビに釘付けになっていた。
- 彼は賭け事で財産を食いつぶした。
- 彼は賭け事で貯金を使い果たした。
- 彼は財産を賭け事に浪費した。
- 彼に破滅をもたらしたのは賭け事だった。
- 賭け事のために彼は破滅した。
- ラスベガスの賭け事は本当に楽しかった。
- 僕は賭け事は嫌いだ.
- もう二度と賭け事はしませんと言う口の下から, 百万円賭けてもいい, 僕は必ず約束を守るから, と彼はほざいた.
- 賭け事にうつつをぬかして商売に身が入らない.
- 賭け事を伴う、一人遊びのゲームの種類
- 賭け事をする貴族の自堕落な振る舞い
- 賭け事をする男
- 賭け事の好きな紳士淑女
- 取り付かれたように賭け事をすること
- 賭け事に負けること
- 賭け事で負けること
賭け事と同じ種類の言葉
- 賭け事のページへのリンク