闘蟋とは? わかりやすく解説

とう‐しつ【闘×蟋】

読み方:とうしつ

コオロギ戦わせ勝負を争うこと。中国伝統的な遊び一つで、古く唐代の記録残っている。


闘蟋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:19 UTC 版)

コオロギ」の記事における「闘蟋」の解説

中国には、闘蟋(斗蟋/とうしつ/ドウシー)と呼ばれ秋にコオロギオス同士喧嘩させて楽しむ伝統的昆虫相撲競技がある。ただし、子供の楽しむ純娯楽的なものではなく闘犬闘鶏闘牛、あるいはタイ王国国技ムエタイ」やヒメカブトムシの「メンクワン」等と同様、歴史的に賭博競技として栄えてきた側面強く持つ。 唐の宮廷始まり1,200年歴史を持つといわれ、南宋宰相賈似道コオロギ相撲のための飼育書『促織経』を著している。その後宮廷のみならず民衆の間にも娯楽として普及した映画ラストエンペラー』でも描写され娯楽である。人々身分地方によって、様々な流儀スタイル生まれてきた。 清代怪奇小説集『聊斎志異』は、宮廷各地優れたコオロギ献納割り当て応じられない各地責任者厳罰処するなど闘蟋流行の裏面を描く。ある役人上司から強いコオロギ捕獲命じられ、網を持って村中探し回るが見つけることができず、罰として立てなくなるほどの激し拷問を受ける。ようやく一匹捕まえるが、幼い息子誤って殺してしまい、責任感じた息子井戸飛び込み自殺を図るなど、宮廷の闘蟋流行に伴う民衆悲劇描写する。 闘蟋の対象となるコオロギ種類ツヅレサセコオロギ属が主で、闘蟋用に育成され個体は“闘蟋戦士”と呼ばれる。闘蟋戦士育成管理試合実施使用される様々な容器器具発達しており、それらは伝統工芸品としても一大文化形成している。 文化大革命の際は、他の多く伝統文化と同様、非生産的な文化として紅衛兵集団による弾圧対象となった根強く生き延び、現在もなお盛ん愛好され発展続けている。様々な大会催されており、優勝したコオロギは「虫王」「将軍」といった称号呼ばれる先述のように、本場で闘蟋に使用される種はツヅレサセコオロギが多いが、他の属、種を使って行うことも出来る。たとえばミツカドコオロギエンマコオロギ等がそれらにあたるが、現代闘蟋は同種でも体格を厳密か公正に計量し体重制で競技おこなわれるため、ツヅレサセコオロギ以外が使われるのはあまり一般的ではない(闘争行動への適応という点だけ見ればミツカドコオロギのほうが向いている)。 日本場合多摩動物公園昆虫園イベントで、季節問わない入手し易さからフタホシコオロギ(Gryllus bimaculatus)が用いられた例があるが、これも中国で闘蟋に使われることのある種である。

※この「闘蟋」の解説は、「コオロギ」の解説の一部です。
「闘蟋」を含む「コオロギ」の記事については、「コオロギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「闘蟋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

闘蟋

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 07:49 UTC 版)

名詞

 とうしつ

  1. 闘蟋蟀の略。

発音(?)

と↗ーしつ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闘蟋」の関連用語

闘蟋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闘蟋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコオロギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの闘蟋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS