《十三夜》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《十三夜》の正しい読み方の意味・解説 

《十三夜》の正しい読み方

「十三夜」の正しい読み方

十三夜」の正し読み方は、「じゅうさんや」である。一般的に広く浸透している言葉はないため、読み方に詰まる人がいるかもしれないが、全ての漢字そのまま音読みする形で問題ない。そして、何か特殊な読み方があるのではないか考えた結果、「十六夜いざよい)」と混同してしまわないように注意した方が良い原則としてじゅうさんや以外の読み方はなく、「じゅうさんよる」や「じゅうぞうや」などは間違いである。

「十三夜」の意味解説

十三夜」は、旧暦における毎月13日の夜のことであり、特に9月13日限定する場合が多い。1年の内で最も美しいとされる中秋の名月見られるのは、旧暦8月15日十五夜である。十三夜はその十五夜次いで美しい月が見られる日とされていて、満月から少し欠けた月を眺めるという風習がある。基本的には、先祖供養をしたり、五穀豊穣祈ったりする風習である。なぜ満月でもない日に月見をするのかという理由としては、平安時代醍醐天皇が、旧暦9月13日月見の宴を開いたことが由来という説が有力だ

なぜ「十三夜」と読むのか・理由

十三夜」を「じゅうさんや」と読むのは、全て音読み統一しているからである。複数漢字組み合わせた熟語は、全て音読みにするのが基本であり、それに則っている形だ。「十(じゅう)」と「三(さん)」はそれぞれ訓読みだと思われがちだが、「十」は「じゅう」が音読み訓読みは「とお」、「三」の訓読みは「み(っつ)」であり、「さん」は音読みだ。したがって、「十三夜」は全て音読みで「じゅうさんや」となる。

「十三夜」の類語・用例・例文

十三夜」は、名月見られる日を指す際に使用することがほとんどである。したがって使用例は「今日十三夜であるため、名月見られるのが楽しみだ」「十三夜敢えて欠けている月を楽しむ日である」となる。また、旧暦9月13日は、現代使われている新暦当てはめる毎年日付が変わるため、「今年十三夜日付確認しなければならない」という表現をすることも多い。「十三夜」の類語としては、「豆名月まめめいげつまめなづき)」が挙げられる十五夜芋類収穫を祝う「芋名月」と呼ばれ十三夜はそれに付随する形で、豆類収穫を祝う「豆名月とされるまた、栗名月」と呼ばれることもある。そして、十五夜の後にやってくる名月の日ということで、「後(のち)の月」とも称される。さらに、その年最後の月見の機会であることから、「名残の月」と呼ばれることもある。

「十三夜」の英語用例・例文

十三夜」を英語で表現する場合、「The thirteen night」と直訳する形で問題はない。ただ、十三夜月見をするというのは日本固有の風習であるため、説明は必要である。実際に使用した場合、「My family has a moon viewing on the thirteenth night(私の家族十三夜月見をする)」となる。また、日本固有ののであるため、そのまま「Jusan-ya」という表現も可能である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《十三夜》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《十三夜》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS