《十河》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《十河》の正しい読み方の意味・解説 

《十河》の正しい読み方

「十河」の正しい読み方

十河」は「そごう」と読む。

「十河」の意味解説

十河」は日本氏族のひとつである。古代十河氏讃岐にわたり、そのまま有力者となった以後南北朝から戦国時代にかけて勢力伸ばし讃岐制覇する十河氏豊臣家とのつながり強く豊臣秀吉実権ふるった時代最盛期迎えた。しかし、関ケ原の合戦の後は勢力弱め大坂夏の陣によって一族滅ぼされる

なぜ「十河」と読むのか・理由

もともと「十河」は「蘇甲」という漢字だった。「蘇甲」は讃岐地名であり、四国わたった武士苗字にしたと考えられるその後、より字面簡単な十河」に変わっていった。「とがわ」がそがわ、そごうと変化していったのではないか考えられるまた、「十」は、ほかの語と結びついて「そ」 と読まれる和語である。

「十河」の類語・用例・例文

十河」は人名なので、特に類語はない。以下、「十河」を使った例文である。

戦国時代十河氏隆盛ふるった今でも讃岐には十河氏ゆかりの建造物残っている。観光客から人気スポット少なくない
十河氏長宗我部氏によって滅ぼされかけたことがあるそのとき助け舟出したのは羽柴秀吉だった。その後秀吉十河氏固い絆で結ばれていく」
四国本土から離れていたので、独自の歴史紡いでいったところが面白い。たとえば、十河氏活躍衰退追っていくだけでも、日本史ファン満足するだろう」
十河氏讃岐制覇したことで、四国代表する戦国武将となった。しかし、私のお気に入り長宗我部元親だ。彼の生き様考え方には強く惹かれてしまう」
大坂夏の陣で、十河氏一族絶えてしまった。ほんの10年ほど前までは、四国に並ぶものなどいなかったのに。歴史とは残酷である」

「十河」の英語用例・例文

十河」は人名なので、英語でもそのまま発音で「Sogo」と書く。以下、英語における「十河」の例文挙げていく。

He is an exchange student from America. And he seems to be interested in medieval Japan. He was talking about Sogo's history, and he knew a lot more than the Japanese students.(彼はアメリカからの留学生だ。そして、日本中世興味あるらしい十河氏歴史について話していたが、彼は日本学生よりずっと詳しかったよ)

The view from that mountain was very beautiful. This view has been preserved for centuries. Surely, Sogo must have seen this scenery during the battle. and had a brief respite.(その山から眺めはとても美しかった。何世紀もこの景色守られてきたのだろう。きっと、十河戦いの中、この景色見た違いない。そして、つかの間休息得ていたのだ)

Certainly, the military commander Sogo may not be well known. But we locals all know his name. Around here he was very influential. Even today, buildings associated with him remain.(確かに十河という武将はあまり知られていないかもしれませんね。しかし、私たち地元民はみんな彼の名前を知ってます。この周辺で彼は大きな影響力持っていました現代でも、彼に関係する建物残されています)

《十河》の正しい読み方

「十河」の正しい読み方

十河」は人名名字)であり、主に「とがわ」や「そがわ」「そごう」などと読まれる

戦国時代活躍した讃岐武家十河氏」の読み方は「そごう(-し)」である。

「十河」の意味解説

十河」は、全国的に見られる人の名字である。特に四国十河姓の人が多く暮らしていて、歴史的に有名な十河氏族は、四国讃岐勢力を張っていたとされている。そのため、多く十河姓は、十河氏族が元となっている可能性が非常に高い。また、四国には「十河」を冠した地名あり、かつては香川県に「十河村(そがわむら)」という自治体存在した

なぜ「そごう」や「とがわ」などと読むのか・理由

十河」を「そごう」と読むのは、「蘇甲(そこう)」という言葉元になっている。元々四国十河氏族が繁栄していた地域は、蘇甲郷という名前であった。そして、「十河」という名字は、由緒のある植田氏から分かれる形で誕生したという背景がある。その十河姓が誕生した際に、「蘇甲」の読み当てられ、そこからさらに変化する形で、「十河(そごう)」となったとされている。「とがわ」や「とおかわ」といった読みに関しては、「十河」の漢字そのまま読んだのである可能性が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《十河》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《十河》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS