じゅうにしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > じゅうにしの意味・解説 

十二支

読み方:じゅうにし

十二支とは、十二支の漢字

十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥12種の漢字1字からなる記号のこと。同様に甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸10種の記号からなる十干」と組み合わせることで、60周期とする「干支」という数詞形成し方角時間、暦を表す際に用いられるまた、陰陽五行説組み合わせることで各種占いにも応用される

十二支の起源

十二支の起源中国の商王朝時代にまで遡り遺跡から出土した亀甲獣骨には、日付を表すための干支多数刻まれていた。このことから、商王朝時代においては日付を表すための使用一般的考えられる。さらに当時は、十干のみで日付を表す事例多数存在したことから、十干基本としていたとされる春秋戦国時代に移ると、陰陽五行説と結びついて卜占への応用始まったまた、暦法としての使用方法確立されたのも戦国時代中期とされており、商王朝では日付のみだったが、月や年を表すようにもなった。漢王朝時代に移ると、方角時刻などに干支使用する例が登場する。さらに、この頃になると、十二支のみで時刻を表す、年を表すなどの例も増え干支においては十二支が基本となることも増えてきた。

中国国外にも広まり、主に日本朝鮮使用されることが多くその他の地域でもロシア東欧ベトナムなどに広まった日本では、本来十干と十二支組み合わせたものを意味する干支」が、十二支のみを指す言葉として変容遂げている。

十二支の動物

十二支に用いられる漢字は、それぞれ特定の動物対応している日本においてはネズミ、牛、虎、ウサギ、龍、ヘビ、馬、ヒツジニワトリイノシシ12種である。ただし、地域によっては若干変容存在し中国はじめとする多数地域では亥に当たる動物イノシシではなくブタになっているまた、未に当たる動物は、日本ではヒツジのみを指すが、中国などではヒツジ加えてヤギを指すケースもある。これは、ヒツジを表す漢字の「羊」が、中国ではヤギヒツジ総称する意味合いを持つためである。その他、国によってはウサギや虎の代わりに使用されたり、インドではニワトリ代わりに神鳥とされるガルーダ使用されるアラビアでは龍がワニ置き換わるなど、使用される動物違いがある。

これらの動物十二生肖呼ばれ日本では十二支と不可分のものであるとされている。また、仏教において薬師如来眷属である十二神将を表す際に用いられるようになった現代では、年賀状図版にその年の十二支に該当する動物や、その動物にちなんキャラクター用いられる

十二支のはじまり、順番

「十二支のはじまり」として、動物選定順番について由来説明する説話存在する。この説話は、地域や国によって細かい差異こそあるものの、大筋共通しており、その内容以下の通りである。

十二支の順番決め立場にある者(お釈迦様神様など)が、動物たち召集する決定先着順であると伝えられネズミライバルを減らす、牛にしがみついて移動労力を減らすなどの策略により、見事1番手となる。一方ネズミ策略利用された牛は、足が遅いことを自覚しており、早起きして召集応じた結果2番手となる。こうして他の動物順次到着し十二支の動物が決まるが、ネズミ謀略によって一日遅れて来てしまい、それ以来ネズミ恨み追い回すようになった

細部においてはエピソード追加されることもある。例えば、イノシシ自分脚力過信した結果寝過ごしてしまい11番手と12番になってしまったという話があり、「早起きは三文の徳」という教訓になっている。他にも、の仲が悪く、いがみ合っていたところをニワトリ仲裁しながら到着したため、の間にニワトリが入ることになった話、神が「十支」で締め切ろうとしたところ、イノシシ体当たりによって神の居所の門を破壊し強引に押し通ったが、イノシシ突進ショック一時的に失神した隙を突いて飛び込んでいたという話もある。

ネズミ騙された13番目の動物諸説あり、イタチカエル、鹿といった動物登場例が確認されている。イタチ場合は神が不憫に思って月初を表す言葉を「ついたち」としてイタチの名前が入るようにした、という由来追加されたり、カエル場合は「もうかえる」と言い放って帰宅する、という駄洒落による落ちがつく


12支

読み方:じゅうにし
別表記:十二支十二干支

12支とは、中国伝統的な時間の単位であり、十二動物の名前用いて一年を表すものである。これらの動物は、子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の順番並べられる。12支は、干支組み合わせて60年周期の暦を作るために用いられるこのように割り当てられ12動物のことを本来は十二生肖しょうしょう)と呼ぶ。

十二支

読み方:じゅうにし
別表記:12支

十二支(じゅうにし)とは、子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)という全12種の項目群である。主に、暦、時刻方位方角などを指し示す呼び方として用いられる

十二支は古代中国発祥とする暦法などの区分である。十二支と共に十干」(じっかん)という区分もあり、十二支と十干組み合わせて干支」(十干十二支)が構成される干支は「かんし」とも「えと」とも読む。

今日の日本では、生まれ年関連づけられた辰年たつどし)・酉年とりどしのような数え方干支(えと)と呼ぶことが多いが、これは正確にいえば干支ではなく十二支である。

十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12項目で構成されている。「子=ネズミ」という風に動物なぞらえられる場合も多いが、十二支の根源は特に動物との直接の関係はなかったらしい。

子(し / ね)→ ネズミ
丑(ちゆう / うし) → ウシ
寅(いん / とら) → トラ
卯(ぼう / う)→ ウサギ
辰(しん / たつ) → 龍
巳(し / み) → ヘビ
午(ご / うま) → ウマ
未(び / ひつじ) → ヒツジ
申(しん / さる) → サル
酉(ゆう / とり) → ニワトリ
戌(じゅつ / いぬ) → イヌ
亥(がい / い) → イノシシ

十二支の順序固定されており、「子」から始まり「亥」に至る。そして、最後の「亥」まで数え終えた最初の「子」に回帰するという周期的性質がある。方位平方360度を、時刻1日24時間を、12等分して十二支の名で呼ぶ。

十二支を用いた時刻数え方は「時辰」と呼ばれる1日24時間を2時間ずつ分割しおおよそ23時起点として「子の刻」として数えはじめる。「刻」は2時間単位であるが、4分割されて30単位把握されるいわゆる草木も眠る丑三つ時」は、「丑の刻3つ時」を意味し深夜2時過ぎ該当する。「刻」の中間時点が「正刻」と呼ばれ子の刻中間0時0分が来る。午の刻の正刻が「正午」である。

方位を示す場合には真北を「子」と位置づけ時計回りに(東→南→西と)十二支を振っていく形で示される北東方角は「子丑寅卯」の「丑寅」の中間であり「うしとら」という。地球北極南極を結ぶ、赤道垂直に交わる南北の線を、「子午線」といい、赤道と平行に東西に走る線を「卯酉線」という。 "

じゅうに‐し〔ジフニ‐〕【十二支】

読み方:じゅうにし

暦法で、子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の称。これらを12動物あてはめて日本では、ね(鼠)・うし(牛)・とら(虎)・う(兎)・たつ(竜)・み()・うま(馬)・ひつじ(羊)・さる()・とり()・いぬ()・い()とよぶ。時刻方角を表すのに用いまた、十干(じっかん)と組み合わせて年や日を表す。→干支(えと)

[補説] 十二支に対応する動物時刻方角・月

十二支動物時刻方角月(陰暦
子(し・ね)鼠(ねずみ)午前0時ごろ11月
丑(ちゅう・うし)牛(うし)午前2時ごろおよそ北北東12月
寅(いん・とら)虎(とら)午前4時ごろおよそ東北東1月
卯(ぼう・う)兎(うさぎ)午前6時ごろ2月
辰(しん・たつ)竜(りゅう)午前8時ごろおよそ東南東3月
巳(し・み)(へび)午前10時ごろおよそ南南東4月
午(ご・うま)馬(うま)正午ごろ5月
未(び・ひつじ)羊(ひつじ)午後2時ごろおよそ南南西6月
申(しん・さる)(さる)午後4時ごろおよそ西南西7月
酉(ゆう・とり)(にわとり)午後6時ごろ西8月
戌(じゅつ・いぬ)(いぬ)午後8時ごろおよそ西北西9月
亥(がい・い)(いのしし)午後10時ごろおよそ北北西10月
上記のほか、北西方角戌亥(いぬい)、北東丑寅(うしとら)、南東辰巳(たつみ)、南西未申(ひつじさる)とよぶ。


じゅうにし 【十二支】

暦法干支エトカンシとも)の十二の支をいう。子丑寅卯辰巳未申戌亥で、これを動物の鼠・牛・虎・兎・竜・・馬・羊・鶏・犬当てている。中国十二宮当てたのに基づくとの説がある。仏教でもその世界観である須弥山説のなかに南閻浮提地球)の島に一二がいるとして十二支のと同じ説くが(『大集経二三』)、じつは西アジア占星術として発達した黄道十二宮が、インドから仏教などを通じて中国入った結果所産では、との一説がある。朝鮮には統一新羅時代流入したという。仏教十二神将とも関係づけられている。→ 干支


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅうにし」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
十二使徒 デジタル大辞泉
100% |||||

7
十二雀 デジタル大辞泉
100% |||||

8
朱四 デジタル大辞泉
100% |||||

9
94% |||||


じゅうにしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅうにしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS