早起きは三文の徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 早起きは三文の徳の意味・解説 

早起(はやお)きは三文(さんもん)の徳(とく)

読み方:はやおきはさんもんのとく

《「徳」は「得」とも書く》早起きをすると健康にもよく、また、そのほか何かとよいことがあるのであるということ朝起きは三文の徳


早起きは三文の徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 17:12 UTC 版)

早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)は、の時代の中国からのことわざ

概要

早起きをするということは健康に良くて、そのほかにも何か良いことがあるということを意味する。徳は得とも書く場合もある[1]。このことわざでの三文というのは、現代でならば100円ほどの価値になる。そして三文というのはごくわずかという意味でもある。このためこのことわざは早起きをしたならば、わずかしかないとしても得るものがあるということになる。早起きをしたとしても三文くらいしか得られるものはないという形で用いられていたこともあった[2]

由来

中国

王朝時代の中国の楼鑰という詩人が書いた漢詩が由来とされている。その漢詩では3日早起きをしたならば、1日分の働きとなるという意味があった[3]

日本

奈良

江戸時代の中期に発布された生類憐れみの令では奈良の鹿も手厚く保護され、危害を加えた者には三文の罰金が課せられていた。このことから江戸時代の庶民は早起きをして、軒先には鹿の死骸が無いかを確かめるようになっていた。このことから早起きは三文の徳といわれるようになったという説がある[4]

高知

土佐藩治水対策の堤防を築く際に少しでも早く土を固めるために、堤防の土を朝早く踏み固めた者には三文を与えるというお触れを出していた。このことが早起きは三文の徳になったという説もある[4]

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉. “早起きは三文の徳(ハヤオキハサンモンノトク)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年10月18日閲覧。
  2. ^ 「早起きは三文の徳」の三文っていくらくらい?”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. 2024年10月18日閲覧。
  3. ^ Inc, Shogakukan. “「早起きは三文の得」言葉の由来は?|@DIME アットダイム”. @DIME アットダイム. 2024年10月18日閲覧。
  4. ^ a b 「早起きは三文の徳(得)」の由来とは - 三文がいくらか含めて解説”. マイナビニュース (2021年4月29日). 2024年10月18日閲覧。

早起きは三文の徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 09:56 UTC 版)

三文」の記事における「早起きは三文の徳」の解説

ことわざ早起きをすると、1日長くなるわずかな徳(得)があるということ

※この「早起きは三文の徳」の解説は、「三文」の解説の一部です。
「早起きは三文の徳」を含む「三文」の記事については、「三文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早起きは三文の徳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

早起きは三文の徳

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 23:24 UTC 版)

成句

きはハヤオきはサンモントク

  1. 早起きすることは、何かしら利益を得るものである

用字

翻訳

但し、「先んずれば人を制す」の意の方が近い場合もある。


「早起きは三文の徳」の例文・使い方・用例・文例

  • 早起きは三文の徳.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早起きは三文の徳」の関連用語

早起きは三文の徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早起きは三文の徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早起きは三文の徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの早起きは三文の徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS