十二干支とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 十二干支の意味・解説 

12支

読み方:じゅうにし
別表記:十二支、十二干支

12支とは、中国伝統的な時間の単位であり、十二動物の名前用いて一年を表すものである。これらの動物は、子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の順番並べられる。12支は、干支組み合わせて60年周期の暦を作るために用いられるこのように割り当てられ12動物のことを本来は十二生肖しょうしょう)と呼ぶ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二干支」の関連用語

十二干支のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二干支のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS