たつどしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > たつどしの意味・解説 

辰年

読み方:たつどし

十二支のひとつ「辰(たつ)」の年。十二支先頭から数えて5つ目。西暦12割ったときに余りが8になる。2000年および2012年干支。辰年の前年卯年翌年巳年である。十二支すべてを漢字で書くと、子年 丑年 寅年 卯年 辰年 巳年 午年 未年 申年 酉年 戌年 亥年となる。なお、十二支十干掛け合わせた組み合わせ干支になる。辰の場合は、戊辰(つちのえたつ) 庚辰(かのえたつ) 壬辰(みずのえたつ) 甲辰(きのえたつ) 丙辰(ひのえたつ)となる。

たつ‐どし【×辰年】

読み方:たつどし

暦法で、十二支5番目、辰に当たる年。また、その年に生まれた人。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

たつどしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たつどしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS