《卿》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《卿》の正しい読み方の意味・解説 

《卿》の正しい読み方

「卿」の正しい読み方

「卿」の読み方は主に「きょう」「けい」または「まえつきみ」である。「まちぎみ」「きみ」とも読まれる

「卿」の意味解説

「卿」は、中国日本官位制における高位官職総称である。元々は中国で、天子諸侯臣下中でも最上位官職を呼ぶ言葉であった平安時代日本において中国官位制参考律令制導入された際に、「二官八省」と呼ばれる体制成立した。この「二官」のうち太政官の下に位置する八省」のトップが「卿」と呼ばれるようになった。この律令制江戸時代まで続いたが、明治維新後の新政府においても内閣制度成立するまでの間、律令制から名称を引き継ぐ形で各省長官職を「卿」と呼称していた。

また、呼称としての用法存在する日本三位以上あるいは参議以上、大納言以下の職にある公卿に対しては名前の後ろに「卿」をつける形で敬称として用いられた。時代が下ると、結城秀康が「越前卿」と呼ばれたように、領地に対して「卿」を付け藩主領主対す敬称として用いられるケース増えていった。他には、君主臣下を呼ぶ際の二人称や、同輩下の人対す二人称として用いられるケース存在する

なぜ「まえつきみ」と読むのか・理由

「卿」を「まえつきみ」と呼ぶ由来は、天皇御前にて仕える者、というところから来ている。「前つ君」という呼び名そのまま「卿」に当てはめられのである。同じ理由で、「公卿」や「大夫」も同様にまえつきみ」と読むケース存在する時代が下るにつれて天皇トップとした政府ある朝廷に仕え高官侍臣総称してまえつきみ」と呼称するようになった。この場合も「公卿」「卿」「大夫」のいずれかの字が当てられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《卿》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《卿》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS