《参詣》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《参詣》の正しい読み方の意味・解説 

《参詣》の正しい読み方

「参詣」の正しい読み方

参詣」は日常的に使われている熟語ではあるが、読み方難し難読語である。特に「詣」の読み方わかりにくく、「さんい」や「さんぱい」と読まれるケースもある。「参詣」の正し読み方は「さんけい」であるので、この機会にしっかり読み方覚えておくとよい。

「参詣」の意味解説

参詣」は「目的の場所に行く」という意味の「参」と、寺社お参りするという意味の「詣」から成り立っている熟語である。そのため、神社お寺お参りするという意味があるお参りはせず、単に社寺訪れただけでも「参詣」を用いる。「お正月神社参詣する」、「月に一度お寺参詣している」という使い方がされる寺社訪れお参りする場合は、「参拝さんぱい)」という表現用いることが多い。

なぜ「参詣」と読むのか・理由

「参」の音読みは「さん・しん」、訓読みは「まい-る・まじ・わる」で、「詣」の音読みは「けい」、訓読みは「もう-でる・いた-る・まい-る」である。そのため、漢字読み方通りに「参詣」は「さんけい」と読まれている。

「参詣」の類語・用例・例文

参詣」の用例例文以下のとおりである。
毎日近く神社参詣するのが祖父日課である。
秋の遠足有名なお寺参詣した

参詣」の類語として、参拝さんぱい)、拝観はいかん)、参宮さんぐう)が挙げられる

参拝さんぱい)の用例例文神社お参りして拝むこと
お正月菩提寺参拝することが、我が家習わしとなっている。
神社には参拝者が手を清めるための洗い場がある。

拝観はいかん)の用例例文神社仏閣観覧すること
・このお寺拝観できるのは3年1回だけなので、毎回多くの人が訪れる。
・そのお寺拝観するには拝観料を払わねばならない

参宮さんぐう)の用例例文神宮参拝すること
伊勢神宮参宮するついでに観光楽しんだ
神宮への道は美しく舗装されているため、参宮スムーズであった

これらの類語は「参詣」と似た意味ではあるが、全く同じ意味では使用できないため注意が必要である。

「参詣」の英語用例・例文

参詣」は英語で「pilgrimage参詣)」や「worship参詣崇拝)」と表現される

pilgrimage参詣)」の用例例文
・He made a pilgrimage to Mecca.(彼はメッカ参詣した
・The poet's grave site has become a place of pilgrimage.(詩人お墓参詣の場所になっている
The tradition of pilgrimage is important in Islam.(参詣伝統イスラム教徒にとって重要である)

worship参詣参拝)」の用例例文
・They worship at this temple.(彼らはこの寺に参詣した
Many people worship at this shrine.(多くの人がこの神社参詣する

《参詣》の正しい読み方

「参詣」の正しい読み方

参詣」の読み方は「さんけい」である。ただし「御参詣」や「お参詣と書いて「おまいり」と読ませる場合もある。

「参詣」の意味解説

参詣」とは、寺社お寺神社)にお参りするという意味である。基本的には、神仏拝み詣でることを指す。「拝む」行為主眼を置く場合には「参拝」の語が用いられ、「詣でる」ことに主眼を置く場合には「参詣」の語が用いられる

なぜ「参詣」と読むのか・理由

参詣」の「詣」という語は、神事関係する事項何かしら高い位に行き着いた崇めたりする場合に「けい」と読むことが多いとされる

「参詣」の類語・用例・例文

参詣」の類語としては、「参拝さんぱい)」や「参宮さんぐう)」のほかに「初詣はつもうで)」や「拝観はいかん)」などが挙げられる参宮お宮参りをすること、参拝手を合わせてお参りするという意味合いがあり、参詣に近い語になる。初詣いたっては、元旦風習として社寺を参ることである。行事的な意味合いもあり、時期正月限定される拝観は「拝観料」というように、社寺の中へと入って見学するという意が強い。

美し桜並木通りながら私達参詣した
参拝者はこの長く続く階段上って本堂まで行くことになる。参拝するのもなかなか大変である。
今年家族みんなで伊勢神宮参宮しようと考えている。
初詣は年が明けてから3日までの間にお参りするのが昔ながら風習であるが、混雑防ぎたいため我が家では4日以降参拝することにしている。
大仏崇めるために拝観したいが、拝観料かかってくるのですべての寺には入らないことにした。

「参詣」の英語用例・例文

参詣」は英語で表現すると、「Worship」である。英国では神社お参りするのではなく教会に行くことになるため、参拝というよりは「崇拝」といった意味合いになる。そのほかにも、「Visit to a shrine」や「Paying homage at a temple」といった言い方もより参詣に近い言い方と言える
・I worship before a shrine morning.(私は朝、神前にて崇拝参詣)する)
・On New Year's Day many Japanese visit to a shrine.(年明けにはたくさんの日本人神社参詣する
・My family Paying homage at a temple.(わたしの家族は、寺院お参りに行く)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《参詣》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《参詣》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS