三正
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年10月) |
三正(さんせい)とは、中国戦国時代に唱えられた「中国暦の年始(正月・年界)をどこに置くか」についての3種類の考え方。
概要
夏正(かせい)・殷正(いんせい)・周正(しゅうせい)の総称であり、夏王朝・殷王朝・周王朝の暦(夏暦・殷暦・周暦)で用いられていた。12ヶ月に十二支を配当した物を「月建」という。春が建寅・建卯・建辰、夏が建巳・建午・建未、秋が建申・建酉・建戌、冬が建亥・建子・建丑の月となる。夏正は建寅月、殷正は建丑月、周正は建子月を正月とした。
月建 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
夏正 | 11月 | 12月 | 1月(年始:立春) | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
殷正 | 12月 | 1月(年始:大雪) | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
周正 | 1月(年始:冬至) | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
脚注
関連項目
- >> 「殷正」を含む用語の索引
- 殷正のページへのリンク