張鯨とは? わかりやすく解説

張鯨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 鯨(ちょう げい、? - 1215年)は、末の群雄の一人。弟は張致

概要

1213年よりチンギス・カン金朝侵攻が始まると、事実上金朝から見放された華北は荒廃し、各地で人望ある指導者が自立するようになった(後の漢人世侯)。1214年末、錦州に住まう張鯨は10万余りの配下を集めて金朝の節度使を殺し、臨海郡王を称した[1]。この頃、左翼万人隊長ムカリ率いる軍団が遼西地方に進出しており、張鯨はこれに降った[2]

1215年、チンギス・カンは張鯨に北京(大定府)十提控兵を統べて華北の金朝残存勢力を討伐するよう命じた。しかし、ムカリはそもそも張鯨が本心からモンゴルに降ったとは思っておらず、ムカリの要請によって契丹人将軍の石抹エセントルン・チェルビがこれを監督することになった。果たして、平州に至ると張鯨は病と称して進軍することを拒み、これを知った石抹エセンはすぐに張鯨を捕らえチンギス・カンの下まで連行した。チンギス・カンは張鯨を責めたが、張鯨は「臣は実に病であって、敢えて叛乱を起こそうという気はありません」と弁明したため、チンギス・カンは「今汝の弟を呼び出して質子(トルカク)とすれば、汝は死を免れるだろう」と弟の張致を差し出すことを要求した[3]

張鯨はチンギス・カンの要求を一旦は受けいれたものの、宵の内に逃れだし、これを追った石抹エセンによって殺された[4]。しかし、これを知った張致もモンゴルから離反して錦州で自立し[5]、モンゴル軍は一度降った遼西地方の諸城の再侵攻を行わなければならなくなった[6]。なお、『聖武親征録』は張鯨が1216年(丙子/太祖11年)に「遼西王」と称し「大漢」と改元したと記すが[7]、『元史』太祖本紀や関連する列伝とも合致しない[8]

参考文献

  • 池内宏「金末の満洲」『満鮮史研究 中世第一冊』荻原星文館、1943年

脚注

  1. ^ 『元史』巻1太祖本紀,「[太祖九年]冬十月、木華黎征遼東、高州盧琮・金朴等降。錦州張鯨殺其節度使、自立為臨海王、遣使来降」
  2. ^ 『元史』巻119列伝6木華黎伝,「[乙亥]錦州張鯨聚衆十餘万、殺節度使、称臨海郡王、至是来降。詔木華黎以鯨総北京十提控兵、従掇忽闌南征未附州郡。木華黎密察鯨有反側意、請以蕭也先監其軍。至平州、鯨称疾逗留、復謀遁去、監軍蕭也先執送行在、誅之。鯨弟致憤其兄被誅、拠錦州叛、略平・灤・瑞・利・義・懿・広寧等州」
  3. ^ 『元史』巻150列伝37石抹也先伝,「歳乙亥……奏以為興中尹。又命也先副脱忽闌闍里必、監張鯨等軍、征燕南未下州郡。至平州、鯨称疾不進、也先執鯨送行在所、帝責之曰『朕何負汝』。鯨対曰『臣実病、非敢叛』。帝曰『今呼汝弟致為質、当活汝』。鯨諾而宵遁、也先追戮之、致已殺使者応其兄矣。致既伏誅、也先籍其私養敢死之士万二千人号黒軍者、上于朝。賜虎符、進上将軍、以御史大夫提控諸路元帥府事、挙遼水之西・灤水之東、悉以付之」
  4. ^ 『元史』巻151列伝38田雄伝,「田雄字毅英、北京人也。……太祖以雄隷太師・国王木華黎麾下、従征興中・広寧諸郡、定府州県二十有九、平錦州張鯨兄弟之乱、従攻柏郷・邢・相」
  5. ^ 『元史』巻1太祖本紀,「[太祖十年]夏四月、克清・順二州。詔張鯨総北京十提控兵従南征、鯨謀叛、伏誅。鯨弟致遂拠錦州、僭号漢興皇帝、改元興龍」
  6. ^ 『元史』巻150列伝37何実伝,「歳乙亥、中原盗起。錦州張鯨、自立為臨海郡王、遣使納款于太祖、尋以叛伏誅。鯨弟致、初以叛謀於実、実厲声叱曰『天之暦数在朔方、汝等恣為不軌、徒自斃耳』。乃籍戸口一万、募兵三千、丙子春、来帰」
  7. ^ 『聖武親征録』,「丙子、錦州帥張鯨以錦州・広寧等郡来降、俄而復叛、自号遼西王、改元大漢。上命木花里以左軍討平之」
  8. ^ なお、『聖武親征録』を校訂した王国維は1214年の張鯨の自立とモンゴルへの投稿、1215年の張鯨の死と張致の自立、1216年の張致の敗死を誤って混同したのが『聖武親征録』の記述であると論じている(『元史』本紀「九年甲戌、錦州張鯨殺其節度使、自立為臨海王、遣使来降。十年乙亥、張鯨謀叛伏誅。鯨弟致遂拠錦州、僣号漢興皇帝、改元興龍。十一年丙子、張致陥興中府、木華黎討平之」。『元史』以此事分系甲・乙・丙三年、此『録』則因記平錦州事、兼及其縁起耳)。

張鯨(中国語版)(演:劉波)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 08:31 UTC 版)

万暦首輔張居正」の記事における「張鯨(中国語版)(演:劉波)」の解説

宦官奸臣。馮保の腹心部下利発見識深く控えめ謙虚な性格であり、馮保から厚い信頼得ていた。物語序盤、馮保の命で両広監軍任命され広西赴任し新任両広総督殷正茂をよく支えた広西での任を終えた後は、宮中戻り万暦帝即位上司・馮保の昇進伴って自身も司礼監秉筆太監に栄転。それから暫く目立った活躍はなかったが、物語終盤差し掛かる一気頭角現わし万暦帝絶大な信頼獲得して、馮保を差し置き、その側近宦官になった

※この「張鯨(中国語版)(演:劉波)」の解説は、「万暦首輔張居正」の解説の一部です。
「張鯨(中国語版)(演:劉波)」を含む「万暦首輔張居正」の記事については、「万暦首輔張居正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「張鯨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張鯨」の関連用語

張鯨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張鯨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張鯨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの万暦首輔張居正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS