ひ‐も【悲▽母】
ひ‐も【氷▽面】
ひも【×紐】
読み方:ひも
1 物をしばったり束ねたりするのに用いる細長いもの。ふつう、糸より太く、綱より細いものにいう。布・麻・化学繊維・紙・革などで作る。ひぼ。「羽織の—を結ぶ」「小包の—を解く」
2 物事を背後から支配すること。引き替えの条件。「—のついた援助」
3 女性を働かせて金をみつがせる情夫。「あの女には—がついている」
4 ホタテガイ・アカガイなどの外套膜(がいとうまく)の部分。生食のほか、乾物として料理や酒肴に利用される。貝ひも。
→綱(つな)[用法]
[下接語] 顎(あご)紐・後ろ紐・打ち紐・負ぶい紐・掛け紐・飾り紐・革紐・括(くく)り紐・絎(くけ)紐・靴紐・組み紐・腰紐・ゴム紐・真田(さなだ)紐・しで紐・付け紐・綴じ紐・平(ひら)紐・結び紐・胸(むな)紐
ひも
- ①特飲店等に働いている女の夫や情夫など、女を喰いものにしている者、女につきまとつている男。猿廻しのように女に紐をつけて操るの意でそのものを紐と呼ぶようになつた。〔俗〕 ②ニュース出し役。糸口(紐の)ということから。〔詐〕
分類 俗/詐/一般
紐
紐(ひも)
緒
紐
(ひも から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 20:34 UTC 版)

紐(ひも、twine)は、繊維を中程度の太さに束ねて細長くした加工品。またはそれを切り取った断片。
概要

繊維を束ねた品のうちの最も細いものは糸であるが、細すぎるためにものを結ぶためには実用的でない。紐は、それよりも多くの繊維を束ねており、太く、丈夫であるからものをしばったり結んだりするのに使われる。さらに強度が必要な場合には、より太い縄を使う。
糸を編み合わせたりして作る紐(組紐など)もあるが、現在では最初から紐の太さに加工してしまう例もある。たとえば俗にビニール紐とも呼ばれるポリプロピレン製のPP紐は廃品回収や荷造りなどの結束に用いられる。紙紐は紙テープを細長くまとめてある。芯にゴムを用いて伸び縮み可能にしたのがゴム紐である。
殺人事件で紐が使われたと思われるが断定に至らないとき、報道では「紐のようなもの」と表現される。
材質
|
- 木綿 - 合成樹脂が一般化する前に、最も広く使われていた。
- 麻 - 結束用として、農業用などに使われることが多い。
- 絹 - 細くても強く、手触りや光沢がよいため、工芸品に使われる。
- ポリプロピレン(PP) - 現在、結束用としてもっとも広く使用されている。ノズルから吹き出したものを引っ張ったままの平たいものや、複数の紐を編み合わせたものがある。
- ナイロン - 高い引張り強さ、水濡れに対する強さ、着色による意匠製を持ち、スポーツ用品、衣料などに用いられる。
- 紙 - クラフト紙をよって作る。紙紐は、水に濡れると弱くなる欠点があるが、細くても一定の引張り強さがあり、ひねってから左右に強く引っ張ると道具を使わずに切ることができるため、郵便局が配達する郵便物を束ねるためなどに使われている。
- ゴム - 伸縮性に富む。多くは単独ではなく、木綿やナイロンなどと組み合わせて作られる。
ファッション

紐を用いて調節を行うタイプの靴は「紐靴」と呼ばれる事もあり、この種の紐は靴紐と呼ばれる。
また、上着のウエスト調整やフードの調整に用いられるほか、対応サイズに幅のあるスウェットパンツなどのイージーパンツのウエスト調整や、カーゴパンツやクロップトパンツの裾を絞るのにも用いられ、これらはドローコードと呼ばれる。
ズボンやスカートを留めるためにウエスト部分に付けたサスペンダーは「吊り紐」と呼ばれ、紐吊りのスカートなどといわれている。通常スカートの紐といえば、ウエストを締めるベルトではなく、吊り紐のことを表す場合が多い。
ネクタイのなかで、長いボウタイや細いリボンタイ、またはポーラー・タイなどは「紐ネクタイ」と呼ばれる場合がある。
他には、髪をまとめるために使われる丸打ちのゴムひもなどもある。
比喩表現
- 独身に見える女性を手繰っていくとつながっていることから、比喩的に、女性を働かせて金を貢がせたり、収入をあてにしたりする男性を「紐」と呼ぶ。
- 将棋において、盤上の駒のある場所に味方の駒が動けることを駒同士が紐でつながっていると見立てて「ひもが付いている」という。
参考文献
関連項目
ひも
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
もしも駒A(歩以外)を相手の駒Bで取られても、駒Bを自分の駒Cで取り返せるような状態にあるとき、駒Cのことを「ひも」と言う。「駒Aに(駒Cの)ひもがついている」という言い方もある。〈例〉「自分の飛車が相手の角の利きに入っているが、歩のひもがついているからただ捨てにはならない」
※この「ひも」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「ひも」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
ひも
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:16 UTC 版)
名詞
- 繊維を束ねて細長くした、糸より太く縄より細いもの。物をしばったり結んだりするのに使われる。
- (将棋)ある駒に対して、別の味方の駒が効いていて、取ると次に取り返される状態にあること。
- (符牒)焼き鳥の部位の一つ、鶏の卵管。
- (俗語)融資やプロジェクトなどに付帯する引き換え条件。制約。
- (俗語)自らは働かず女性に貢がせる情夫。
- (俗語)ホタテガイ・アカガイなどの外套膜。乾燥させたものを食す。
翻訳
- アラビア語: وَتَر (ar) 男性
- ベラルーシ語: вяро́вачка (be) 女性, мату́з (be) 男性, лі́на (be) 女性
- ブルガリア語: ни́шка (bg) 女性, връв (bg) 女性
- チベット語: སྐུད་པ (bo)
- カタルーニャ語: corda (ca) 女性, cordill (ca), cordell (ca) 男性
- チェコ語: provázek (cs) 男性, šňůra (cs) 女性
- ウェールズ語: llinyn (cy) 男性
- デンマーク語: streng (da) 通性
- ドイツ語: Schnur (de) 女性
- ギリシア語: σπάγγος (el) 男性, σπάγκος (el) 男性, κλωστή (el) 女性
- 英語: string (en)
- エスペラント: kordo (eo)
- スペイン語: cordel (es) 男性, mecate (es) 男性
- ユピク語: pelacinak (esu)
- エストニア語: nöör (et)
- バスク語: katea (eu)
- ペルシア語: رشته (fa) (rešte), زه (fa) (zeh), تار (fa) (târ)
- フィンランド語: naru (fi), nyöri (fi)
- フェロー語: strongur (fo) 男性
- フランス語: corde (fr) 女性
- アイルランド語: sreang (ga) 女性
- スコットランド・ゲール語: teud (gd) 男性
- ガリシア語: corda (gl) 女性
- ヘブライ語: מֵיתָר (he) (meitar)
- ヒンディー語: तार (hi)
- ハンガリー語: zsineg (hu), zsinór (hu), madzag (hu), spárga (hu)
- アルメニア語: լար (hy)
- イド語: kordeto (io)
- アイスランド語: band (is) 中性, snæri (is) 中性, spotti (is) 男性, strengur (is) 男性
- イタリア語: spago (it) 男性, stringa (it) 女性, laccetto (it) 男性, legaccio (it) 男性
- グルジア語: სიმი (ka), ბაწარი (ka)
- クメール語: ខ្សែ (km) (ksai)
- 朝鮮語: 끈 (ko)
- クルド語: (ソラニー)بەند (ckb), پەت (ckb), دەزو (ckb)
- コーンウォール語: korden (kw) 女性
- ラテン語: linum (la), linea (la), filum (la)
- ラーオ語: ດ້າຍ (lo), ເຊືອກ (lo)
- リトアニア語: styga (lt) 女性
- ラトヴィア語: stīga (lv) 女性, aukla (lv) 女性
- マケドニア語: низа (mk) 女性, врвка (mk) 女性
- マオリ語: aho (mi)
- モンゴル語: чавхдас (mn)
- マレー語: tali (ms)
- ビルマ語: ကြိုး (my)
- オランダ語: draad (nl) 男性, koord (nl) 中性, streng (nl) 男性
- ノルウェー語: streng (no)
- ポーランド語: sznurek (pl) 男性
- ポルトガル語: barbante (pt) 男性, corda (pt) 女性, fio (pt) 男性
- ルーマニア語: coardă (ro) 女性, șiret (ro) 中性, șnur (ro) 中性
- ロシア語: бечёвка (ru) 女性, верёвка (ru) 女性, шнур (ru) 男性
- セルビア・クロアチア語:жицa (sh)/žica (sh)
- スロヴァキア語: šnúra (sk) 女性, povrázok (sk) 男性, špagát (sk) 男性
- スロヴェニア語: vrv (sl) 女性
- アルバニア語: varg (sq)
- スウェーデン語: snöre (sv) 通性
- スワヒリ語: uzi (sw)
- タイ語: ด้าย (th), เชือก (th)
- トルクメン語: tar (tk), ýüp (tk)
- トルコ語: ip (tr)
- トカラ語B: śerkw (txb)
- ウクライナ語: верве́чка (uk) 女性, моту́зка (uk) 女性, вірьо́вка (uk) 女性, шво́рка (uk) 女性
- ウズベク語: tor (uz)
- ベトナム語: chuỗi (vi)
- イディッシュ語: שטריקל (yi) 中性
- 中国語:線 (cmn), 线 (cmn) (xiàn)
- ズールー語: intambo (zu)
同音異義語
名詞
紃
紐
紐 |
紐
紞
紱
綬
繸
鋬
「ひも」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は髪を落ちないようにビロードのひもで留めていた
- 包みをひもで縛る
- 古雑誌をまとめてひもで縛りなさい
- 荷物をひもで縛る
- ひもが切れた
- ジョニーは自分で靴ひもを結べる
- ゴムひも
- ゴムひも1本
- 靴ひもをしっかり結びなさい
- 靴のひもを結ぶ間バッグを持っていて
- その少年はひもじそうな顔をしていた
- 靴ひもはきつく結びなさい
- このひもはもつれやすい
- テニスシューズの新しいひも
- 靴のひもをしっかり締めなさい
- 彼女はわきをひもで締めるコルセットを着けていた
- その犬は革ひもにつながれている
- 財布のひもを握る;財政上の権限を持つ
- 本をひもでくくる
- 本をひもで縛る
- >> 「ひも」を含む用語の索引
- ひものページへのリンク