地主の神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 地主の神の意味・解説 

じしゅ‐の‐かみ〔ヂシユ‐〕【地主の神】

読み方:じしゅのかみ

地主(じしゅ)2


じぬし‐の‐かみ〔ヂぬし‐〕【地主の神】

読み方:じぬしのかみ

じぬしがみ


とこぬし‐の‐かみ【地主の神】

読み方:とこぬしのかみ

その土地支配する神。じぬしのかみじしゅのかみ


地主神

(地主の神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 04:56 UTC 版)

地主神(じぬしのかみ、ぢぬしのかみ)は、日本の宗教(特に神道)におけるの一類型である。「とこぬしのかみ」「じぬしがみ(ぢぬしがみ)」「じしゅのかみ(ぢしゅのかみ)」とも読まれる。

概要

日本の神道などでは、土地ごとにそこを守護する地主神がいる、とされている。土地は神の姿の現れであり、どんな土地にも地主神がいる、とする説もある[1]神社寺院に祀られることが多く、その地主神は、その神社、寺院が建っている地域の地主神である。

古くは『古語拾遺』(9世紀成立)にあり、大地主神(おおとこぬしのかみ)が田を営むとある[2][3][4]。『延喜式』(10世紀成立)では、神祗五(神祗編第五巻)二十二条にて斎宮祈年祭に関して地主神の記述がある[3]ほか、同巻六十条にて記述がある[5]

地主神への信仰の在り方は多様であり、荒神田の神客人神屋敷神の性質がある地主神もいる。一族の祖先が地主神として信仰の対象になることもある。地主神を祀る(まつる)旧家からの分家に分祀されたり、屋敷の新設に伴い分祀されることもある[3]。御神体も多様で、自然石、石塔、祠(ほこら)、新しい藁束、御幣(ごへい)などがある[3]。祀る場所もまた多様で、神社、寺院のほか、丘や林の祠(ほこら)、屋敷、屋敷の裏山で祀り、一族の墓が神格化する地域もある[3]

地主神の例

新しい土地の開発に際し、その土地古来の神に許可を得るためや、封じ込めるために、地主神は祀られた[3]中世には、神社、寺院の建立の際、その土地古来の神を地主神としたり、鎮守社を新設して地主神とすることもあった[4]

主な地主神

大国主神(おおくにぬしのかみ)
葦原の中つ国(あしはらのなかつくに)の大地主神(おおとこぬしのかみ)とされている[1]
興玉神(おきたまのかみ)
興玉神は『神名秘書』に登場する[4]五十鈴川領域の地主神である[2]。五十鈴(いすず)の大宮處(おおみやどころ)の地主神であり、土ノ宮(はじのみや)の外宮(げぐう)の地主神である[1]。(土宮も参照)
興玉神はサルタヒコノカミ(猿田彦命)と同一という説がある[1]
サルタヒコノカミ(猿田彦命)
サルタヒコノカミは国土保全と豊穣にゆかりがありまた、別名が大土御祖神(おおつちみおやのかみ)であることから、サルタヒコノカミが地主の神であるとする説が根強い。そのことから、サルタヒコノカミが、地主神の総名であるという伝えが生まれた。[1]
大織冠聖霊(藤原鎌足の霊)
奈良県の多武峯(とうのみね)の地主神[2]。『多武峯略記』にて「右當寺」の「藤門大祖」として「大織冠聖霊」は登場する[4]。奈良県の談山神社で祀られている[3]
日吉神
比叡山の地主神[2]
松浦山城守の霊
松浦山城守は地域豪族。愛媛県の北宇和郡津島町の地主大明神という社で祀られている[3]。他に、北宇和郡の御槇村の地主大明神で祀られている[6]。現在はどちらも合併で宇和島市津島町。
坂上田村麻呂
清水寺建立に関わったことにより、元は清水寺の鎮守社であった地主神社に祀られている[3]
穴守大神
羽田浦(現羽田空港)開墾の際、堤防上に地主神として稲荷大神を祀ったのが起源。

地主神を祀る神社、寺院

様々な神社、寺院で、様々な地主神が祀られている。

その他

  • 『古語拾遺』の記述として、「田を作る日に、牛肉を田人に食べさせた」とあり、肉食は否定していない。田作りに利用した動物を食べるという点は合鴨農法と同じであり、またウシの渡来自体は古墳時代以降とされる(「牛肉#歴史」参照)。

脚注

  1. ^ a b c d e 『諸神 神名祭神辞典』より。
  2. ^ a b c d 『日本神名辞典』より。
  3. ^ a b c d e f g h i 『縮刷版 神道事典』より。
  4. ^ a b c d 『神道大事典 (縮刷版)』より。
  5. ^ 皇學館大学『延喜式』検索システムより。
  6. ^ 『えびす信仰事典』 (吉井良隆、戎光祥出版、1999年3月)より。

参考文献

  • 矢部善三 著、千葉琢穂 編著『諸神 神名祭神辞典』展望社 1991年3月10日 ISBN 978-4885460043
  • 『日本神名辞典』2版 神社新報社 1995年6月15日 ISBN 978-4915265662
  • 國學院大學日本文化研究所 編集『縮刷版 神道事典』弘文堂 1999年5月15日 ISBN 978-4335160332
  • 宮地直一、佐伯有義 監修『神道大事典(縮刷版)』臨川書店 1986年4月25日 ISBN 978-4653013471

関連項目




地主の神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地主の神」の関連用語

地主の神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地主の神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地主神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS