菅江真澄による記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 菅江真澄による記録の意味・解説 

菅江真澄による記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 13:55 UTC 版)

唐松神社」の記事における「菅江真澄による記録」の解説

菅江真澄の『月の出羽路 仙北郡一』にも唐松権現社本文中では韓松社とも)についての記述があり、神社起こりについて真澄は、播磨国韓松山(からまつやま)に比咩神社(ひめがみのみやしろ)という神社があることや、『播磨国風土記』に播磨(針間)の名の起源息長帯日売命関連すること上げて、古い時代播磨国あたりから遷し祀ったではないか推測している。また久姫逸話後述)から、遠くの国から祈ってご利益がある出羽一の産霊神(うむすびのかみ)と記している。また那珂通博の『六郡歳時記』を引き、安産の神として六郡外からも参拝者訪れること、別当修験寺が光雲寺であることなどを述べる。そして那珂通博は唐松権現祭を4月8日としているが、本式神事が行われるのは9月24日であるとし、その日付が神社の北にある地元の人たちが「愛宕山」と呼ぶ愛護権現(あたごごんげん)の山に、現存はしないものの大変古い社があり、かつて地主の神として迦具土神神社と、韓松姫御神の本宮摂社もとみやえだがみ)が同じ場所あるいは相殿祀られいたものが、現在(真澄訪れた当時)の場所に遷宮したことに由来するとしている。唐松権現鎮座している場所も、さほど古いものではなく2~3回遷座しているとしている。迦具土神神功皇后合祀されている理由については、ある縁起三韓征伐出征する神功皇后の船を守護した栄術太郎(えいじのたろう)が迦具土神化身だったことに由来すると伝わる異聞紹介している。 唐松という地名謂れについては、神社西北に大変古い時代黄金(こがねまつ)」と呼ばれた唐松」という地名があるが、そこから起こったものか、海松かいしょう)、朝鮮松ちょうせんまつ)などが、俗に唐松と言われるので、それが山に生えていたからそう名付けたのか、詳しいことはよく分からないとしている。

※この「菅江真澄による記録」の解説は、「唐松神社」の解説の一部です。
「菅江真澄による記録」を含む「唐松神社」の記事については、「唐松神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菅江真澄による記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅江真澄による記録」の関連用語

菅江真澄による記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅江真澄による記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐松神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS