菅江真澄と平衛之の妻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 菅江真澄と平衛之の妻の意味・解説 

菅江真澄と平衛之の妻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 02:14 UTC 版)

平衛之」の記事における「菅江真澄と平衛之の妻」の解説

菅江真澄1802年最初太良鉱山への旅から戻る際に、水無沼のほとりについた。このとき、水無集落には5・6軒の家があり、沼が作られてから50年近くであると記録している。沼には朽ち残っている木の根がまだ多数あり、まるでエサをあさるカモ群れのようだとしている。(この木の根の話は民話にも残されている。かなり後年まで残っていて、阿仁周辺から人を呼び処理をさせたとされる) 沼の周囲に、桜の花コブシの花、ツツジ花が咲く中、真澄は池のほとりにある家で宴会参加した。皆が酔っている中、平衛之の妻が現れた。平衛之の妻はそのとき90歳であると言い津軽藩鰺ヶ沢町出身で、20歳になる前にこの地に連れてこられたということ真澄話し真澄に酒を勧めた。宴が進み皆が笑顔になっている様子は「すこしひかえて その影見れば こがね花やら 豊にさく」と周囲の花が咲いていることと、皆の顔が酒で赤らんでいることをかけて歌われている。また、真澄は「ももとせの 齢もちかき老の身の 花に楽しく めぐるさかづき」と平衛之の妻のことや、周囲の花のこと、宴会のことをかけて歌っている。この歌は石碑彫られて現在、水無沼のほとりに置かれている。

※この「菅江真澄と平衛之の妻」の解説は、「平衛之」の解説の一部です。
「菅江真澄と平衛之の妻」を含む「平衛之」の記事については、「平衛之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菅江真澄と平衛之の妻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅江真澄と平衛之の妻」の関連用語

1
36% |||||

菅江真澄と平衛之の妻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅江真澄と平衛之の妻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平衛之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS