主な地主神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 01:50 UTC 版)
大国主神(おおくにぬしのかみ) 葦原の中つ国(あしはらのなかつくに)の大地主神(おおとこぬしのかみ)とされている。 興玉神(おきたまのかみ) 興玉神は『神名秘書』に登場する。五十鈴川領域の地主神である。五十鈴(いすず)の大宮處(おおみやどころ)の地主神であり、土ノ宮(はじのみや)の外宮(げぐう)の地主神である。(土宮も参照) 興玉神はサルタヒコノカミ(猿田彦命)と同一という説がある。 サルタヒコノカミ(猿田彦命) サルタヒコノカミは国土保全と豊穣にゆかりがありまた、別名が大土御祖神(おおつちみおやのかみ)であることから、サルタヒコノカミが地主の神であるとする説が根強い。そのことから、サルタヒコノカミが、地主神の総名であるという伝えが生まれた。 大織冠聖霊(藤原鎌足の霊) 奈良県の多武峯(とうのみね)の地主神。『多武峯略記』にて「右當寺」の「藤門大祖」として「大織冠聖霊」は登場する。奈良県の談山神社で祀られている。 日吉神 比叡山の地主神。 松浦山城守の霊 松浦山城守は地域豪族。愛媛県の北宇和郡津島町の地主大明神という社で祀られている。他に、北宇和郡の御槇村の地主大明神で祀られている。現在はどちらも合併で宇和島市津島町。 坂上田村麻呂 清水寺建立に関わったことにより、元は清水寺の鎮守社であった地主神社に祀られている。
※この「主な地主神」の解説は、「地主神」の解説の一部です。
「主な地主神」を含む「地主神」の記事については、「地主神」の概要を参照ください。
- 主な地主神のページへのリンク