海上渡御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:21 UTC 版)
貴船まつりは、東西櫂伝馬及び東西小早船、神輿船、東西囃子船の計7隻による海上渡御の神事に見られる船祭りであることが大きな特徴である。寛文12年(1678年)の『相州西部西筋真鶴村書上ヶ帳』(五味家文書)によると、当時から真鶴港においては、祭の起こりと言える船中祈祷が行われていた記述があり、その後の元禄期における石材業の隆盛や江戸文化の流入による真鶴の発展に伴い、御座船形式の荘厳な小早船が弘化2年(1845年)に建造されるなど、現在の計7艘による海上渡御の形式が整えられていったと考えられる。
※この「海上渡御」の解説は、「貴船まつり」の解説の一部です。
「海上渡御」を含む「貴船まつり」の記事については、「貴船まつり」の概要を参照ください。
- 海上渡御のページへのリンク