櫂伝馬とは? わかりやすく解説

櫂伝馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:03 UTC 版)

芸予諸島」の記事における「櫂伝馬」の解説

櫂伝馬船とは、一般にで漕ぐ伝馬船のことで、特に船神事での神輿渡御において御座船曳航する船(タグボート)のことを言う。ルーツ中世における水軍用いた小早」と呼ばれた行き足早い船にあるという。 芸予諸島点在する厳島神社分社あるいは住吉神社分社では、櫂伝馬を用いた例祭が行われていた。それが長じて地区ごとで櫂伝馬を走らせ競争する祭事、そして観光用祭りとして発展した。ただ高齢化により漕ぎ手不足したことから姿を消しているものもある。以下、櫂伝馬の祭り列挙する大三島 : 三島水軍鶴姫祭り鶴姫レース宗方八幡神社櫂伝馬 大崎上島 : 大崎上島櫂伝馬競漕 因島 : 因島水軍まつり海まつり 高根島生口島 : ホーランエ 上蒲刈島 : 日高神社例祭 豊島 : 室原神社奴行列

※この「櫂伝馬」の解説は、「芸予諸島」の解説の一部です。
「櫂伝馬」を含む「芸予諸島」の記事については、「芸予諸島」の概要を参照ください。


櫂伝馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:21 UTC 版)

貴船まつり」の記事における「櫂伝馬」の解説

海上渡御にあたり神輿船・小早船2隻・囃子船2隻の計5隻の船団曳航する2隻の手漕ぎ大型伝馬船が櫂伝馬である。曳航には相当の力を要し古くは、石舟機械船船主船頭などの長老から花漕ぎ花山車衆として選ばれた、それらに携わる屈強な若者たちこれにあたった。この櫂伝馬は、船の左右に7人ずつ握り、艫に進行方向司る配し15人で漕ぐ。海上渡御に於いては、5隻の船を曳航するので、大変な体力筋力が必要となる。曳航途中からは競漕行われ過去にはこの競漕村落東西二分し激しく競い合った歴史があり、それぞれの船の漕ぎ手には多大な期待かけられた。櫂伝馬の操作こそ海に生きる人々必須の技術であり、その昔は、海難事故の際には神社倉庫から小早船や櫂伝馬を出して救助活動生かされたこともあった。

※この「櫂伝馬」の解説は、「貴船まつり」の解説の一部です。
「櫂伝馬」を含む「貴船まつり」の記事については、「貴船まつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「櫂伝馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫂伝馬」の関連用語

櫂伝馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫂伝馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芸予諸島 (改訂履歴)、貴船まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS