金山神社 (川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金山神社 (川崎市)の意味・解説 

金山神社 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 15:41 UTC 版)

金山神社

社殿
所在地 川崎市川崎区大師駅前二丁目13番16号(若宮八幡宮内)
位置 北緯35度32分4.4秒 東経139度43分28.9秒 / 北緯35.534556度 東経139.724694度 / 35.534556; 139.724694 (金山神社 (川崎市))座標: 北緯35度32分4.4秒 東経139度43分28.9秒 / 北緯35.534556度 東経139.724694度 / 35.534556; 139.724694 (金山神社 (川崎市))
主祭神 金山比古 カナヤマヒコ
金山比売 カナヤマヒメ
主な神事 かなまら祭(4月の第1日曜日)
鞴祭神符授与祭(11月1日)
テンプレートを表示

金山神社(かなやまじんじゃ)は、神奈川県川崎市川崎区若宮八幡宮境内にある神社かなまら様の俗称がある[1]。毎年4月の第1日曜日に催される「かなまら祭」で知られる。また、毎年11月1日には「鞴祭神符授与祭」(ふいごまつりしんぷじゅよさい)が催され、鍛冶職人や金物を扱う会社等による野鍛冶行事や、奉納舞神楽が行われる。

概要

社殿の内部(かなまら祭にて)
境内の金床

金山神社は若宮八幡宮の境内社で、本殿の左に鎮座する。鉱山鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)の二柱を祭神として祀っている。

「金山(かなやま)」と「金魔羅(かなまら)」(魔羅とは男根のこと)の読みが似ていることや、両神がイザナミが火の神カグツチを産んだ際に女陰火傷をし病み苦しんでいるときにその嘔吐物(たぐり)から化生したこと、鍛冶に使うのピストン運動が男女の性交を連想させることなどから、性神としても信仰されている[2]。また、「イザナミの神が火の神カグズチをお産みになり、下半身に大火傷を負った時、この神が看病したとの伝説によりお産、下半身の病気の守護神と言われ」るとの解説もある[1]。神社名に男性器を指す「まら」をもじって「かなまら様」と呼ばれて地元住民に親しまれている。御神体は金属製の男根である[3]。「かなまら様」(金魔羅様)とも呼ばれている神社である[2]

この両神は鉱山や鍛冶の神であると共にの神でもあるため[2]、鍛冶職人や金属・金物を扱う商人・企業の他、子授け・夫婦和合・性病快癒を願う人々からの信仰を集め、特に子孫繁栄・夫婦和合・性病快癒・安産・下半身の傷病治癒などに霊験があるとされている[1]エイズ除けを祈願する者も多い。現在ではその他にも、不妊治療に携わる医療関係者、性病快癒を願う性風俗関連産業関係者などの参拝も多い。境内には多数の男根形が奉納されている。

金山神社は、明治中期まで京浜急行電鉄川崎大師駅前のセブンスターマンション付近にあった。京浜電気鉄道(現:京浜急行電鉄)が当時終着駅だった大師駅に折返し用のループ線施設を建設する際、同位置に金山神社が存在していたため、神社ごと現在の若宮八幡宮境内に遷された[4]

現在の社殿は、をイメージして外側を黒色の鉄板で覆った一辺約3メートルの正六角形で、高さ約8メートルの吹き抜けの建物である。内部は床を土間として仕切り、正面中央部に(ふいご)とを設置して金床(インドの「リンガ・ヨーニ」に似た形をしている)を埋め込み、鍛冶屋の作業場が再現されている。

伊勢町の伊勢社、大師駅の前に祀られていた稲荷社が合祀してある[1]

かなまら祭

かなまら祭は毎回桜の花が彩りを添える

かなまら祭(かなまら祭り)は、伝統的な祭りではなく近年観光用に作られた祭りである。

江戸時代に川崎宿飯盛女(娼婦)達が性病除けや商売繁盛[注釈 1]の願掛けを行った「地べた祭」に端を発する。金山神社は明治以降寂れてしまっていたが、昭和40年代くらいから性信仰が残る神社という認識でにわかに外国の民俗学者たちから注目されるようになる[注釈 2]。これを受け1977年(昭和52年)に、大学で獣医学を学んでいたという2代前の宮司を中心に[5]新たに金山神社の信者組織として「かなまら講」が結成された。それまで祭事は氏子たちによって細々と行われ午前中で終わるようなものであったが、この年からかなまら講が参加して「かなまら祭」が催され、その一部として江戸時代の「地べた祭」も再現されるようになった。以降男根神輿や仮装行列、大根削りなどオリジナルアイデアによる新しい祭事を取り入れつつ年々祭は盛大に開催されるようになった。当初は好事家の祭か外国人観光者の穴場観光スポットとして知られる程度であったが、偶然訪れたカナダ人の翻訳家によって、祭りは広く海外に紹介され[5]、昭和60年代頃からエイズ除けを祭に結びつけたのが話題となり、多数の観光客が訪れるようになった。現在祭は商売繁盛・子孫繁栄(子授け)・安産・縁結び・夫婦和合などを願い、毎年4月第1日曜日に行われている。2016年(平成28年)は3万人余りが来場し、そのうち6割は外国人だった[6]京急川崎駅から電車を乗り継がずに、徒歩で3キロメートルほどの道のりを歩いてくる外国人も少なくないという[7]

神輿の行列は、「金棒 - 若宮祭祀舞 - 道中奉行 - 川崎古式消防記念会 - 大麻 - 塩撒き - 猿田彦天狗) - 神官 - 御神酒(振る舞い酒) - 総代 - 来賓 - 参加者 - かなまら講 - かなまら舟神輿 - エリザベス神輿 - かなまら大神輿」の順となる。行列中の一般参加者は仮装しており、和服を来て帯刀した観光客も多い。神輿以外にも、神社境内には多数の男根・女陰を模った物事が見られる。大根を削って作る男根形・女陰形は祭事の一環として神前に供えられる。また、男根や女陰の形をした餅や飴細工などが売られている。2015年(平成27年)からは、神社周辺の飲食店などが神社とコラボレーションし、祭にちなんだ特製料理などを販売するようになった[8]。さらに2016年(平成28年)からは、従来境内で出していた飴などの出店を、大師公園のスプリングフェスタ内に移設し、面掛行列が大師公園まで足を延ばしたことにより、境内の混雑も幾分緩和された[8][注釈 3]

神輿

かなまら祭では、「かなまら大神輿」、「かなまら舟神輿」、「エリザベス神輿」の3基の神輿が巡行する。

かなまら大神輿
台部が正方形で屋根が付いた神輿。内部に木製の男根が上向きに納められている。3基の神輿の中で最も古い。
かなまら舟神輿
台部が舟型で屋根が付いた神輿。内部に黒光りする鉄製の男根が上向きに納められている。日立造船より寄贈されたものである[注釈 4]
エリザベス神輿
台部に巨大なピンク色の男根の張形が上向きに載せられた神輿。屋根はない。この神輿は浅草橋女装クラブエリザベス会館」から寄贈されたものである。他の2基の神輿は担ぎ手が地元の氏子中心であるのに対し、担ぎ手はエリザベス会館の女装者が中心であり、「かなまら!でっかいまら!」という独特の掛け声とともに巡行していたが、2016年は担ぎ手の高齢化などの要因により、担がれずに台車に乗せて巡行する形となった[8]。2017年は担いでの巡行が復活したが[9]、大師公園までの片道であり、公園内で白い布でカバーをかけられた後に、手押しで神社へと戻る形となった。

トラブル

2015年の「かなまら祭」にて、男性器を模したモニュメント[10]に褌一丁で乗った参加者がいたため、金山神社が「祭りの本質を無視したパフォーマンスは許容できない」とtwitterに投稿し[11]、2016年以降はこのモニュメントの展示を取りやめた[12][13][14][15][8]。このモニュメントは、2022年の「かなまら祭」の翌週に行われた、境内の露店イベント内にて、客が跨らない形での展示が再開された。

資料室

若宮八幡宮社務所二階の郷土資料室の一室が金山神社資料室となっており、性信仰や性玩具の資料が展示されている。

アクセス

京急大師線 川崎大師駅 南口から徒歩3分

脚注

注釈

  1. ^ 鍛冶の神、すなわち「お金を造る神」という連想から。
  2. ^ 西洋などではキリスト教化によって男根信仰が壊滅状態にあったため、現在でも各地に性信仰が残る日本が注目されるようになった。
  3. ^ ただし、2016年、2017年は境内に入場規制が敷かれた。
  4. ^ 祭神が鍛冶の神であるため、金属非鉄金属)に関わる多くの企業が協賛し、献納している。

出典

  1. ^ a b c d 神社詳細・若宮八幡宮”. 神奈川県神社庁. 2020年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c 三輪大輔 (2016年4月5日). “今年はちょっと違う? 金山神社の「かなまら祭」をレポート!”. はまれぽ.com. 2019年2月28日閲覧。
  3. ^ 『日本の神社ベストランキング(晋遊舎ムック)』、晋遊舎、51頁。 
  4. ^ 『京浜急行百年史』京浜急行電鉄、1999年。全国書誌番号:20013162 
  5. ^ a b 国も人種も性別さえもボーダーレス 命に感謝する祭り[リンク切れ]
  6. ^ “川崎・若宮八幡宮で恒例「かなまら祭」 海外参詣者6割、子孫繁栄など願う”. 川崎経済新聞. (2017年3月30日). https://kawasaki.keizai.biz/headline/193/ 
  7. ^ “金山神社で「かなまら祭」 川崎駅周辺、外国人観光客らでごった返す”. 川崎経済新聞. (2017年4月3日). https://kawasaki.keizai.biz/headline/195/ 
  8. ^ a b c d 黒木貴啓 (2016年4月7日). “客の露出行為で男根型モニュメントを自粛した奇祭「かなまら祭」 2016年度の改善に見る、神事存続への想い”. ねとらぼ. 2020年2月28日閲覧。
  9. ^ 和才雄一郎 (2017年4月2日). “【かなまら祭り2017レポート】今年の「男根みこし」は上下左右ムーブあり! 昨年より壮観さがアップして大盛況 / 動画&画像あり”. ROCKET NEWS 24. 2020年2月28日閲覧。
  10. ^ 来場者が自由に跨り、写真を撮ることができる。
  11. ^ kanayamajinjaのツイート(585350514616868864)
  12. ^ kanayamajinjaのツイート(585352916438884352)
  13. ^ kanayamajinjaのツイート(585629901572669440)
  14. ^ kanayamajinjaのツイート(585634814474194945)
  15. ^ kanayamajinjaのツイート(585745815844466689)

関連項目

  • 類似の神事を行っている神社
    • 田縣神社 - 豊年祭 - 愛知県小牧市にある神社。男根の形をした石が祀られている。毎年3月15日に行われる「豊年祭」では、男根をかたどった神輿などが練り歩く。戦後規模が大幅に拡大し有名になった。
    • 大縣神社 - 豊年祭 - 愛知県犬山市にある神社。女陰の形をした石が祀られている。毎年3月15日直前の日曜日に行われる「豊年祭」では、女陰をかたどった山車などが練り歩く。
    • どんつく神社 - どんつく祭(1966年~2018年/2023年〜) - 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にある神社。木製の巨大な男根を載せた神輿が祀られている。毎年6月第1火〜水曜日の2日間にかけて開催され、前述の神輿が温泉街を練り歩くものであり、担い手不足を理由に2018年に終了したが、9月末-10月初頭頃に日程変更し2023年から再開した。
    • ほだれ神社 - ほだれ祭(1979年~) - 新潟県長岡市下来伝地区で毎年3月第2日曜日に男根神輿が練り歩く「ほだれ祭」が行われる。地域の活性化のために1979年に開始された。かなまら祭では、毎年「ほだれ酒」と栃尾名物の油揚げの出店がある。
  • みうらじゅん - 性器を崇拝する祭などの奇祭を中心に取材しているエッセイスト。
  • ピエール瀧 - メディア企画で来訪したのを契機に気に入ってしまったらしく、個人的に度々主催者側として司会等の役割で参加している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金山神社 (川崎市)」の関連用語

金山神社 (川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金山神社 (川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金山神社 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS