神輿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 22:13 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年6月) |
祭りによっては、御輿の巡行に山車(山)、鉾(ほこ)、だんじり、などの屋台が随行することもある。
「御輿」は「輿」に「御」を付けたものであるが、さらに「御」をつけて「おみこし」と呼ばれる場合がある。神が乗る輿であるので「御神輿」とも書かれる。
神社の神輿を一般に「本社神輿」(神社神輿・宮神輿)と言い、神社に本社神輿が1基のみ存在する神社もあれば、三社祭で有名な浅草神社のように1社で3基の神社神輿を持つ神社もある。氏子町会が神輿を持っている場合はこれを「町会神輿」と呼び、この中で青壮年部が担ぐものを「大人神輿」、女性が担ぐ輿を「女神輿」子供は「子供神輿」と呼んでいる。
特に胴が箱型で内部が空洞の物を鳳輦(ほうれん)と呼び、実際に人間(主に天皇)や大きめの神器・依代が乗るものとして造られたのが起源とされるため小型の物は存在しない。神輿と鳳輦の定義において議論があり、文字通りの意味を定義と捉えた場合、鳳凰(ほうおう)を付けた神輿全てが鳳輦(ほうれん)になってしまうが、鳳凰を冠していない鳳輦も存在するため、「皇族などの貴人が乗る輿」と定義としている書籍が多い[2][3]。
これに比べて神輿は諸説あるが、鳳輦から発展し、神霊が乗ることに特化したもの[4]であるという解釈ができる。後述のように成人男性が1人で持てる程の小型の物から、中に入れそうな大型のものまである。 神輿と鳳輦を合わせて「輦輿」(れんよ)と呼ぶが、定義もさることながら、外見では判断しにくいため(特に垂幕や瓔珞が付いている場合)、双方とも「神輿」と総称されているのが現状である。
注釈
出典
- ^ a b 宮本 2011, p. 17.
- ^ 神田祭400年ご遷座、p40、神田祭と神田明神を知るための本 平成27年版、ISBN 978-4-902583-06-9
- ^ 神道いろは p121 ISBN 4-915265-99-4
- ^ ISBN 4-901577-01-8 P255、256 | 神社への誘い(現代口語の対話式で書かれた本)
- ^ 万燈神輿
- ^ https://www.youtube.com/watch?v=H4U2Whqx_Ak
- ^ 宮本 2011, p. 18.
- ^ 宮本 2011, p. 19,95.
- ^ 神田祭400年ご遷座、p17、神田祭と神田明神を知るための本 平成27年版、ISBN 978-4-902583-06-9
- ^ 宮本 2011, p. 17,20-21.
- ^ a b 宮本 2011, p. 94.
- ^ a b 宮本 2011, p. 99.
- ^ a b c 宮本 2011, p. 82.
- ^ 宮本 2011, p. 40,58.
- ^ 宮本 2011, p. 98.
- ^ 宮本 2011, p. 52.
- ^ a b c 宮本 2011, p. 49.
- ^ 宮本 2011, p. 59.
- ^ 宮本 2011, p. 17,55.
- ^ 余すところなく周囲に行き渡らせる所作(しょさ) 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社 2015年 63頁
- ^ 豊作や大漁を願うだけではなく、古来、神は祟り(天変地異)を起こすと考えられていたことから、霊威を高め、町を鎮めるお力も高めた。 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社 2015年 63頁
- ^ 魂込めてみこし化粧直し 仙台・三瀧山不動院、あす祭りで披露(河北新報 2018年7月27日)
- ^ 宮本 2011, p. 146.
- ^ youtube浅草三社祭(浅草神社例大祭)/Asakusa Sanja festival
- ^ a b c d e 宮本 2011, p. 105.
- ^ http://www.hikawa-maturi.com/?page_id=43
- ^ youtube城南神輿戸越八幡荏原一2008本祭連合渡御ダイジェスト
- ^ youtube平成20年濱降祭斎主寒川神社還幸茅ヶ崎甚句あり
- ^ youtube小田原担ぎ! 松原神社 本社神輿の6点棒!他 2015 Odawara style MIKOSHI
- ^ https://www.youtube.com/watch?v=taa1ns1IWA0
- ^ 参考文献「江差姥神大神宮祭礼写真集」北海道出版企画センター・刊 写真:爲岡進 ISBN 4-8328-0204-6 C0021
- ^ “暴力団幹部に現金渡す みこし会4団体に勧告 神奈川県公安委”. iza (2019年9月20日). 2019年9月20日閲覧。
- ^ 小川進一『宇佐神宮と大神氏』P92~97、文芸社
- ^ 宮本 2011, p. 102,128.
- ^ a b c 宮本 2011, p. 128.
- ^ 宮本 2011, p. 129.
- ^ 宮本 2011, p. 130.
神輿と同じ種類の言葉
- >> 「神輿」を含む用語の索引
- 神輿のページへのリンク