トルキスタンとブハラの征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トルキスタンとブハラの征服の意味・解説 

トルキスタンとブハラの征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:19 UTC 版)

クタイバ・イブン・ムスリム」の記事における「トルキスタンとブハラの征服」の解説

最初にクタイバが自らに課した任務は、下トハーリスターン反乱の鎮圧であり、これはバルフ再征服速やかに成し遂げられた。こうしてクタイバは、 al-Saghaniyan王Tishを始めとする、上アムダリア川渓谷在地諸侯服従確実にした。ペルシャ人スsulaymによる長い交渉のあと、エフタル支配者でバードギースの王であるタルカン Nizakはクタイバに降伏し遠征同行することを誓った706709年、クタイバは長く血なまぐさいソグディアナ征服専念した当時ソグド人内戦分裂しており、2ヶ月包囲の後、クタイバはやすやすソグディアナ首都ブハラほど近いパイカンド(畢国)en:Poykentの都市獲得することができた。少数守備兵残して彼は出発したが、すぐに住民による反乱起こったアラブ軍は帰還し都市略奪した戦闘年齢男子処刑され女子供奴隷として売り払われ、鎧や武器といった膨大な戦利品積み上げられ支給された。 残虐な罰が略奪された国であるバイカンドに課せられた。ソグド人内紛中断しマー・ワラー・アンナフル諸侯はWardan Khudahのもと団結した707年遠征で、クタイバは中心から離れたTumuskathとRamithanaの2つの町を獲得したが、その後マー・ワラー・アンナフル同盟軍背後脅かされた。クタイバは戦いをやめ、時間稼ぎ交渉をして、鉄門通ってアムダリア川テルメズ渡り川向こう側素早く退却した 708年遠征もまた失敗終わりアル=ハッジャージュを激怒させた。 709年に、アル=ハッジャージュは新たな計画建てたアラブ軍はブハラ直接攻撃仕掛け同盟指導者のWardan Khudahが突如死亡したことにより弱まっていた同盟襲いかかった都市強襲され、20ディルハム貢納賦課され、アラブ守備兵置かれた。直接余波として、サマルカンド支配者がクタイバヘ外交使節送りカリフ国に進貢従属国となった。 しかしこの成功の後709年秋にバードギース王Nizak率いる下トハーリスターン各地反乱起こりバルフ市と諸侯のYalqaとFaryabが支援した全土反乱立ち上がらせるため、Nizakは通常のトハーリスターン領主つまりヤブグにも反乱に加わるよう強制したこの年直接対決するには前進しすぎていたため貢納基礎としたムスリム軍はほとんど解散しかけていたが、しかしクタイバは兄弟アブドゥッラフマーンメルヴの約12,000人の守備兵率いてバルフ向かいムスリム地位を守るよう命じた。この動きによりさらなる諸侯反乱に加わるのを押しとどめ、春にアブドゥッラフマーントハーリスターン全土流血をともなうことなくムスリム支配再建立することに成功した反乱した支配者のほとんどは逃亡する降伏し最終的にNizakも捕らえられ助命約束にもかかわらずアル=ハッジャージュの命により処刑された。また「ヤブグ」はダマスカス追放され人質として留められた。トハーリスターンはより強固にカリフ国へ組み込まれアラブ地区代表者在地諸侯並んで指名され在地諸侯だんだんと2次的立場追いやられていった。アブドゥッラフマーン・イブン・ムスリムは県の出来事監視させるためバルフ近郊守備兵駐屯させた。Nizakの反乱はつかの間のものだったにも関わらずトハーリスターン北部山岳地帯シュマン(Shuman)王とアフルン(AkharunまたはAkhrun)王は同様に反乱決心した。クタイバは軍勢率いて要塞包囲して獲得した。王は戦い敗れ、その支持者処刑された。クタイバは鉄門越え西へ行軍しキシュとナサフを取りブハラ訪れアラブ現地人の間に関係を置き、そこで若いソグド人諸侯Tughshadaを「ブハル・フダー(Bukhar-Khudah)」(ブハラ王)の座に据えアラブ軍事植民地建立した。そして712/713年に、クタイバは都市城塞モスク建てたしかしながらアラブ権力者現地人改宗礼拝出席した報酬を払うことにより奨励したため、イスラーム化ゆっくりと進んだ同時に、クタイバは東方以前習慣からの決定的な離反となった処置始めた。彼は、通常1万から2万兵員からなりほとんどが非改宗者からなる現地ホラサーン人部隊の徴収引き上げ命じアラブ部族軍「ムカーティラ(muqatila)」の補助とした。a[›]この処置は、後にソグディアナホラズムの新征服地に拡大された。 Gibb示唆によれば、この動き征服地の支配ムスリム遠征継続のためのより多く部隊必要性応えたものかも知れないという。これは現地労働力アラブのために役だてて消耗され手段であるのと同時に、反アラブ反乱リスク軽減させるためであったGibbはまた現地勢力をつくることはクタイバの自身権力基盤建立しようとした試みであったことを示唆する712年から、クタイバは「弓兵(Archers)」として知られた、特殊な軍団作り始め、その中にはホラサーン人とトハラ人ソグド人貴族がいた。彼らの技能は「rumāt al-buduq」(瞳を射抜く射手)と呼ばれ、おそらく護衛として仕えたホラサーン改宗者出身のハイヤーン・アン=ナブティー(Hayyan an-Nabati)は主要な指導者として頭角現しホラサーン人の徴集兵指導者ソグド人主要な交渉者として頻繁にタバリー(Tabari)の報告書登場する711年後半アル=ハッジャージュはクタイバにザブリスタンen:Zabulistanのエフタル人王国に向かって行軍するよう命じた。ここの支配者en:Zunbilの称号持ち長い間アラブ側不屈のでありつづけ、シースターン州en:Sistanを脅かしていた。また彼に対す幾度も遠征失敗しており、休戦協定貢納交換合意していた。加えて自由なザブリスタン王国存在は、トハーリスターンエフタル小国対すムスリム支配安定脅威であった。なぜなら小国これから救援求めるかもしれないからだった。こうしてクタイバは大軍率いて南に向かったが、'Zunbilはすぐに降伏貢納支払い申し出た簡単な成功満足したクタイバは、ザブリスタンの山での遠征の危険を冒したくなかったので、離れた守備兵置かれなかったので、アラブ軍が離れるとすぐ、Zunbilは貢納支払い止めてしまった。

※この「トルキスタンとブハラの征服」の解説は、「クタイバ・イブン・ムスリム」の解説の一部です。
「トルキスタンとブハラの征服」を含む「クタイバ・イブン・ムスリム」の記事については、「クタイバ・イブン・ムスリム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トルキスタンとブハラの征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルキスタンとブハラの征服」の関連用語

トルキスタンとブハラの征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルキスタンとブハラの征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクタイバ・イブン・ムスリム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS