キシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キシュの意味・解説 

き‐しゅ【亀手】

読み方:きしゅ

亀の甲のように、ひびのきれた手。きんしゅ

夏日流汗冬日は—して勤苦労働役しつつある多数貧乏人」〈河上肇貧乏物語


き‐しゅ【奇手】


き‐しゅ【寄主】

読み方:きしゅ

宿主(しゅくしゅ)


き‐しゅ【帰趣/帰×趨】

読み方:きしゅ

「きすう(帰趨)」に同じ。

「ふと予の殺人動機想到するや、予は殆(ほとんど)—を失いたるかの感に打たれたり」〈芥川開化の殺人


き‐しゅ【旗手】

読み方:きしゅ

軍隊団体行進などで、そのしるしとなる旗を持つ人。

思想芸術などの運動で、その先頭に立って活躍する人。「革新運動の—」


き‐しゅ【期首】

読み方:きしゅ

ある期間の初め。⇔期末


き‐しゅ【機種】

読み方:きしゅ

航空機種類

機械種類


き‐しゅ【機首】

読み方:きしゅ

航空機胴体前頭部。


き‐しゅ【気腫】

読み方:きしゅ

生体の組織臓器空気ガス病的にたまった状態。

肺気腫のこと。


き‐しゅ【記主】

読み方:きしゅ

仏教で、その宗派重要な経論について、規範的な注釈をした人。


き‐しゅ【貴種】

読み方:きしゅ

高貴な家柄生まれること。また、その人


き‐しゅ【起首】

読み方:きしゅ

物事起こり。はじめ。根源


き‐しゅ【騎手】

読み方:きしゅ

馬に乗る人。

競馬で、出場馬の乗り手ジョッキー


き‐しゅ【鬼手】

読み方:きしゅ

囲碁・将棋などで、相手意表をつくような奇抜な手。


帰趨

読み方:キシュ(kishu), キスウ(kisuu)

物事落ち着くところ、帰着


キシュ

名前 Kiš; KissKis; Kisch; Kish

キシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 09:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
紀元前2千年紀のメソポタミア南部の地図

キシュシュメール語: 𒆧𒆠 翻字: Kiŝki、Kish)は、古代メソポタミアの都市、またはそこに起こった国家。現代名はテル・アル・ウハイミル。イラク共和国バービル県内のバビロン遺跡の東12kmに位置する。20世紀初頭の発掘によって宮殿跡やジッグラト、書記学校の跡が発見されている。古代メソポタミア時代の初期において特殊な意味合いをもっている。

ケシュ (Kesh) とは別の都市である。

歴史

キシュ市に人が住み始めたのは紀元前6千年紀のことである。初期の歴史を知ることはできないが、紀元前3千年紀に入るとシュメール人やセム人達にとって特別な地位を持った都市として歴史に登場する。

キシュ第1王朝

シュメール初期王朝時代に関するシュメール王名表の説話によれば、伝説的な大洪水の後、最初に王権が降りたとされる都市がキシュである。この王朝をキシュ第1王朝と呼び、シュメール人達によって繁栄と栄光の時代であるとされた。

同王名表によれば23人の王が24510年間統治したと言う。この王朝はシュメールにおいて歴史が未だ神話と伝説の中にあった時代のものであるが、実際にキシュは大国の一つであったと考えられている。この王朝の王達に関する説話も多分に伝説的なものである。「誕生の草」を探すエタナ王の物語や、エラムを征服したというエンメバラゲシ王の説話が特に有名である。エンメバラゲシ王は900年間統治したとされているが、統治年数はともかく彼は実在の王であったことが考古学的に確認されており、在位は恐らく紀元前28世紀頃のことであったと考えられている。シュメール王名表には、アッガ王の治世を最後として、王権がウルクに移った(ウルク第1王朝)とされているが、実際にはこれらの王朝の存在した時代はある程度重複していると考えられる。

また、早い段階からキシュの主要な住人はシュメール語ではなくセム語を用いる人々であったと考えられる。これはキシュ第1王朝の殆どの王がシュメール語ではなくセム語の名前を持っていることから分かる。当時シュメール人とセム人は混住しており、単純な分類は不可能であった。

キシュ第2王朝

しばらく後に、シュメールはエラム人によって建てられたアワン朝の支配下に置かれたが、このアワン朝の跡にエラム人を放逐して成立したのがキシュ第2王朝とされている。キシュ第2王朝については情報が殆ど残されていない。キシュはその後ウルク第2王朝の王エンシャクシュアンナによって破壊されたとされている。

キシュ第3王朝

その破壊されたキシュで新たにキシュ第3王朝を開いたのが伝説的な女王ク・バウ(クババ)である。この王朝の王は彼女一人である。

キシュ第4王朝

女王ク・バウの息子とされるプズル・シンはキシュ第4王朝の最初の王としてシュメール王名表に載っている。

キシュ第4王朝はサルゴン伝説に登場することで有名である。キシュ第4王朝の王ウル・ザババは家臣であったサルゴンに倒された。

シュメール時代以後

その後サルゴンはメソポタミアを統一してアッカド帝国en:Akkadian Empire)を興したと伝えられている。しかし、ウル・ザババ以降のキシュ第4王朝の王がシュメール王名表に記載されており、その関係を巡っては様々な説が取り沙汰されている。シュメール時代以後、キシュ市がメソポタミア政治の中心地となる事は無かったが、重要都市としてはその後も存続し、サーサーン朝時代に放棄された。

キシュ王

初期王朝時代のキシュの歴史は、多くの場合その史実性を確認することが困難であるが、確実にいえることはシュメール人達がキシュ王の地位に特別な意味を持たせていたということである。キシュ王(Lugal Kish.KI)という称号は、実際にキシュ市を支配下に置いていない王によっても用いられ、覇権的性格を持った王の称号として用いられた。そして後には (Lugal Kish) と言う称号は世界の王の意味で使用されるようになっていった。

※Lugal Kish.KI の KI は地名を意味する限定符、後に登場する限定符無しの Lugal Kish という称号の中での Kish は既に地名の固有名詞としての意味合いを失っている(失いつつある)。つまりキシュ王 = 世界の王なのではなく、キシュと言う名前から世界を意味する単語が派生したことを意味する。

その他の主なシュメール都市国家

関連項目


キシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/28 08:02 UTC 版)

人生に乾杯!」の記事における「キシュ」の解説

81歳。集合住宅夫婦年金暮らしをしており、余裕のない生活をしている。几帳面物持ちがよく、無類本好き多くの本を所有している。あまり社交的ではないが穏やかな人柄高齢腰痛持ちであること以外は元気である。過去共産党運転手30年勤めていた。古いトカレフ所持し1958年製のチャイカ(本人は『ウインド・バード』の愛称呼んでいる)という車を大事に乗っている。未払い家賃取り立てに来た執行官ヘディ大事なイヤリング差し出すという自身不甲斐なさから、単独強盗事件起こす

※この「キシュ」の解説は、「人生に乾杯!」の解説の一部です。
「キシュ」を含む「人生に乾杯!」の記事については、「人生に乾杯!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キシュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「キシュ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キシュ」の関連用語

キシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人生に乾杯! (改訂履歴)、嵐が原 (改訂履歴)、女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS