限定符とは? わかりやすく解説

限定符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 05:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

限定符(げんていふ)とは、表語文字を含む文字体系において同音異義を区別するために文字に付け加える文字や記号である。

ヒエログリフ

ヒエログリフでは、表音文字と組み合わせて使う、意味だけ示して発音されない文字を限定符と呼ぶ。決定詞(けっていし)と呼ぶこともある。逆に、表語文字の発音を明示するために付け加える文字もあり、音声補充と呼ばれるが、両方を限定符と見なすこともある[1]

楔形文字

楔形文字の文字の一部はシュメール語の単語の表記で名詞固有名詞の前または後ろに付加されて限定符として機能することがあった。限定符は通常は1個であるが複数付加される場合もある。アッカド語ヒッタイト語の表記にもシュメール語起源の限定符が受け継がれた。ラテン文字を用いた翻字では、大文字で表された文字名を上付きにすることによって限定符として用いられていることを示す。

  • 𒄑 GIŠ : 木および木製品
  • 𒆳 KUR : 国
  • 𒌷 URU : 都市 (KI が続くことが多い)
  • 𒇽  : 個人および職業
  • 𒇽𒈨𒌍 LÚ.MEŠ : 民族および人々
  • 𒈗 LUGAL : 王
  • 𒀭 DINGIR : 神
  • 𒂍 É : 建物および神殿

漢字

漢字では、意味または音を示すために加えられる偏旁が限定符であり、字形の一部になっている。意味を表す部首義符(ぎふ)または意符(いふ)、音を表す部首を声符(せいふ)または音符(おんぷ)と呼ぶ。例えば「網」は元々「网」であったが、音を明示するために声符の「亡」を加えて「罔」とし、後にさらに意味を明示するために義符の「糸」を加えて「網」とした[2]

参考文献

  1. ^ 河野六郎; 千野栄一; 西田龍雄, eds. (2001), “エジプト文字”, 言語学大辞典 別巻 世界文字辞典, 東京: 三省堂, pp. 144-162, ISBN 978-4385151779 
  2. ^ 亀井孝; 河野六郎; 千野栄一, eds. (1995), “限定符”, 言語学大辞典, 6, 東京: 三省堂, p. 507, ISBN 978-4385152189 

限定符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:41 UTC 版)

ヒッタイト語楔形文字」の記事における「限定符」の解説

限定符は、発音はされないが意味を明確にするために付けられる。例えHattusa URUḪa-at-tu-ša (𒌷𒄩𒀜𒌅𒊭) の場合、限定符URUは、次に続く語が「都市」を表す語であることを明確に示すために添えられるもので、発音は単に/hattusa/となる。 m, I ("1", DIŠ) 𒁹 男性の名前 DIDLI 𒀸 (接尾辞) 複数形または集合名詞 DIDLI ḪI.A 𒀸𒄭𒀀 (接尾辞) 複数形 DINGIR (D) 𒀭 神 DUG 𒂁 器 É 𒂍 家 GAD 𒃰 布 GI 𒄀 管、葦 GIŠ 𒄑 木 GUD 𒄞 牛 ḪI.A 𒄭𒀀(接尾辞), 複数形 ḪUR.SAG 𒄯𒊕 山 ÍD 川 IM 𒅎 粘土 ITU 𒌚 月名 KAM 𒄰 (接尾辞) 数字 KI 𒆠 (接尾辞) いくつかの地名使用 KU6 𒄩 KUR 𒆳 土地 KUŠ 𒋢 皮、毛皮 LÚ 𒇽 男性 MEŠ 𒈨𒌍 (接尾辞) 複数形 MEŠ ḪI.A 𒈨𒌍𒄭𒀀 (接尾辞) 複数形 MUL 𒀯 星 MUNUS (f) 𒊩 女性の名前 MUŠ 𒈲 MUŠEN 𒄷 (接尾辞) NA4 石 NINDA 𒃻 パン PÚ "source" SAR 𒊬 (接尾辞) 植物 SI 𒋛 角(つの) SÍG 𒋠 羊毛 TU7 𒄰 スープ TÚG 𒌆 衣類 Ú 𒌑 植物 URU 𒌷 都市 URUDU 𒍐 UZU 𒍜 肉

※この「限定符」の解説は、「ヒッタイト語楔形文字」の解説の一部です。
「限定符」を含む「ヒッタイト語楔形文字」の記事については、「ヒッタイト語楔形文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「限定符」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「限定符」の関連用語

限定符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



限定符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの限定符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒッタイト語楔形文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS