限定詞と人称代名詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 限定詞と人称代名詞の意味・解説 

限定詞と人称代名詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)

ラテン語の文法」の記事における「限定詞と人称代名詞」の解説

詳細は「ラテン語の格変化」を参照 ラテン語には不定冠詞定冠詞(the, a, an)が存在しないが、「弱い指示語」のis, ea, id(英語のthis, thatに相当)を定冠詞代わりに使うことがある。 Persuāsīt populō ut eā pecūniā classis aedificārētur (Nepos) 「彼は、そのお金で船を作るべきだとして人々説得した」(eā pecūniāは英語のby that moneyの意味だが、eāが定冠詞のように使われている) ラテン語には指示語存在するhic, haec, hoc近称「これ、この」。英語のthis。順に男性・女性中性対応する)、ille, illa, illud(遠称「あれ、あの」。英語のthat)、iste, ista, istud(中称「それ、その」。英語では"that one of yours")、直上のis, ea, id(「弱い指示語」。彼・彼女・それ)などである。 これらは、英語のthis, thatのように、指示語形容詞的に)としても、代名詞(「これ、あれ...」)としても機能するHic homō sānusn est (Plautus) 「この男は健全ではない」 Hic, putō, sānus erat (Martial) 「これ(=この男)は、私が思うに健全だった」 人称代名詞三つ人称それぞれに対応して存在する人称代名詞1人称2人称にもあり、単数複数がある。例:egō, nōs(私、私たち1人称単数複数)、tū, vōs(あなた、あなたたち2人称単数複数)。3人称はis, ea, id(英語のhe, she, itに相当)である。3人称代名詞のみが性の変化を伴うのは、多くロマンス諸語や英語と同様である。ラテン語では動詞主語動詞の活用含まれているため、人称代名詞を文の主語として言うことは稀である。 限定詞には、所有形容詞所有代名詞基数詞序数詞数量詞疑問詞などもある。

※この「限定詞と人称代名詞」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「限定詞と人称代名詞」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「限定詞と人称代名詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「限定詞と人称代名詞」の関連用語

限定詞と人称代名詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



限定詞と人称代名詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS