トルキスタン総督府の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トルキスタン総督府の設置の意味・解説 

トルキスタン総督府の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 22:30 UTC 版)

別失八里等処行尚書省」の記事における「トルキスタン総督府の設置」の解説

別失八里等処行尚書省」の前身となる組織設置されたのは第2代皇帝オゴデイ時期のことで、『集史』「オゴデイ・カアン紀」には以下のように記されている。 [オゴデイ・]カアン漢地全州宰相マフムード・ヤラワチ委任した。そしてウイグリスタン地域であるビシュバリク高昌コータンカシュガルアルマリク、カヤリク、サマルカンド、プハラから、ジャイフーン[河]の岸まで[の地域]を、ヤラワチの子マスウード・ベクに[委任した]。またホラーサーンからルームディヤルバクルの境まで[の地域]をアミール・クルクズに[委任した]。そしてこの全地域徴収された税の全て国庫送られていた。 — 『集史』「オゴデイ・カアン紀」 上記のように、オゴデイ時期モンゴル帝国では「ウイグリスタンからジャイフーン河(=アム川)に至る」地域がひとまとまり地域として認識されマスウード・ベク監督委ねられていた。マスウード・ベクを長とする中央アジア統治機関諸王税収確保のために送り込んだ文官(ダルガ・ビチクチ)を取りまとめる存在であり、税収確保諸王皇帝権益折衝主な任務であったまた、オゴデイ時期には征服地における再度人口調査が行われたが、その過程で「戸(家族世帯)」で数えるか「丁(成人男性)」で数えるかという議論があり、結果としてヒタイ漢地)では「戸」を基準として、中央アジア西域)では「丁」を基準として数えるよう定めた記録されている。

※この「トルキスタン総督府の設置」の解説は、「別失八里等処行尚書省」の解説の一部です。
「トルキスタン総督府の設置」を含む「別失八里等処行尚書省」の記事については、「別失八里等処行尚書省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トルキスタン総督府の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルキスタン総督府の設置」の関連用語

1
10% |||||

トルキスタン総督府の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルキスタン総督府の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの別失八里等処行尚書省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS