トルキスタン国家弁務官区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トルキスタン国家弁務官区の意味・解説 

トルキスタン国家弁務官区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 07:53 UTC 版)

トルキスタン国家弁務官区
Reichskommissariat Turkestan (ドイツ語)
国旗 (国章)
国歌: Das Lied der Deutschen(ドイツ語)ドイツ人の歌(1番のみ)

トルキスタン国家弁務官区の位置(計画)
公用語 ドイツ語
首都 タシケントまたはカザン
国家弁務官
xxxx年 - xxxx年 未定
変遷
国家弁務官区の計画開始 1930年代後半
計画中止 1945年
現在 カザフスタン
ウズベキスタン
タジキスタン
トルクメニスタン
キルギス

トルキスタン国家弁務官区 (トルキスタンこっかべんむかんく、ドイツ語:Reichskommissariat Turkestan、RKT) とは、第二次世界大戦中ナチス・ドイツ東方生存圏の一環として計画していた国家弁務官区中央アジアソ連領を領域としていた。

概要

トルキスタン国家弁務官区の歴史は古く、バルバロッサ作戦以前に遡る。ナチス幹部のアルフレート・ローゼンベルクは、ドイツがソ連の極東まで支配できるのかという疑問を抱きつつ、生存圏の計画に中央アジアを含めた[1]

この計画は、アドルフ・ヒトラーにより、大ゲルマン帝国を獲得するという目的を達成していないために棚上げされ、ローゼンベルクは当面の間、ソ連のヨーロッパ地域に仕事を集中させるよう指示された[1]

ローゼンベルクは1942年8月以降、ベルリンを拠点とする東部占領地域省の後援の下、ナチスに協力的なトルキスタン全国委員会を率いていたウズベキスタン人移民ヴェリ・カイユン・ハンからトルキスタン問題に関する助言を受けた[2]

ローゼンベルクの計画では、中央アジアの5つのソビエト共和国(カザフSSRウズベクSSRトルクメンSSRタジクSSRキルギスSSR)を領域とする予定であった。[3]

枢軸国のアジア分割計画でもドイツ領となる予定であったが、実現を見ることなく終戦を迎えた。

出典

  1. ^ a b Berkhoff, Karel C. (2009-07-01) (英語). Harvest of Despair: Life and Death in Ukraine under Nazi Rule. Harvard University Press. ISBN 978-0-674-02078-8. https://books.google.com/books?id=nd9WzIkTJrAC&dq=alfred+rosenberg+turkistan&pg=PA47 
  2. ^ Bezymenskiĭ, Lev『Sonderakte "Barbarossa".』Deutsche Verlag-Anstalt、1968年https://books.google.com/books?id=1OB0AAAAIAAJ&q=turkestan%7Cpage=225 
  3. ^ Безыменский А. А. Генеральный план «Ост»: замыслы, цели, реальность // Вопросы истории. – 1978. – № 5. – С. 78 (in Russian)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トルキスタン国家弁務官区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルキスタン国家弁務官区」の関連用語

トルキスタン国家弁務官区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルキスタン国家弁務官区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトルキスタン国家弁務官区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS