ヘンリー・ローリー・ビショップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > ヘンリー・ローリー・ビショップの意味・解説 

ヘンリー・ローリー・ビショップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 06:41 UTC 版)

ヘンリー・ローリー・ビショップ

ヘンリー・ローリー・ビショップHenry Rowley Bishop, 1786年11月18日 - 1855年4月30日)はイングランド作曲家で、舞台音楽の専門家。一般に現在ではほとんど忘れられているが、日本では唱歌埴生の宿」の作曲者としてかろうじて記憶されている。

生涯

1786年、ロンドンで生まれる。フランチェスコ・ビアンキーニから音楽教育を受け、1804年に『アンジェリーナ』と題された小品を作曲。次に手懸けたバレエ音楽『タマルランとバヤジット』は1806年に王立劇場で上演された。これが成功したため、さらに数作のバレエ音楽を手懸けた。

1809年の最初の歌劇『チュルケスの花嫁』はドルーリー・レーン劇場で上演されたが、不幸なことに上演直後に劇場が火災に見舞われ、建物と一緒に楽譜も炎によって失われた。次回作は1810年に公会堂のために作曲された重要な歌劇『偏執狂』で、これによって名声を博し、その後3年間にわたってコヴェント・ガーデン王立歌劇場の専属作曲家に着任することができた。その在任中に、数々のオペラやカンタータシェイクスピア劇の付随音楽を作曲したが、現在ではほとんどが忘れられている。最も成功したのは『太陽の乙女』(1812年)、『粉挽きとあるじ』(1813年)、『ガイ・マネリングと奴隷』(1816年)、『女中マリアンと一族』(1822年)、『ミラノの乙女』(1823年)である。ちなみ日本で有名な「埴生の宿」の原曲「Home! Sweet Home!」は『ミラノの乙女』の導入部のアリアである。

1825年にビショップはロバート・ウィリアム・エリストンに説得されて、コヴェント・ガーデン歌劇場からライバルのドルーリー・レーン劇場に復帰し、後者のために非常に慎重に歌劇『アラジン』を作曲し、ウェーバーの『オベロン』を打ち負かさんとした。結果は惨敗であり、『アラジン』によってビショップはオペラ作曲家としての生命を失った。

1813年にロンドン・フィルハーモニック協会が結成され、ビショップは総裁の一人に選ばれると、指揮者に転向した。1830年にはヴォクソールの音楽監督に任命され、その任期中に人気の歌曲『わがいとしのジェーン』を作曲した。宗教的カンタータ『第七日』はフィルハーモニック協会のために作曲され、1833年に上演された。

1839年オックスフォード大学から音楽学で学位を授与される。1841年にはエディンバラ大学の教授に任命されたが、1843年に辞職した。1842年に音楽家として初めてナイトに叙勲される。1848年にクロッチ博士の後任教授としてオックスフォード大学に着任。第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー総長に就任した際(1853年)の歓迎式典オードがビショップの絶筆となった。

1855年、貧窮のうちに他界した。

死後

現在ではビショップの名は合唱作家や小品作家としてのイメージと結びついている。ビショップの旋律は明晰で流麗で、的確で、そしてしばしば魅力的であるとみなされている。和声法は純粋かつ素朴で、甘美であるとみなされている。

エピソード

ビショップは2度結婚している。ビショップ自身も声楽に心得があったが、前夫人ミス・リヨンも再婚相手のアンヌ・リヴィエール(芸名アンナ・リヴィエラ)もともにオペラ歌手であった。アンヌは後にビショップを捨て、ニコラ=シャルル・ボクサと駆け落ちした。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・ローリー・ビショップ」の関連用語

ヘンリー・ローリー・ビショップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・ローリー・ビショップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・ローリー・ビショップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS