ティベリーナ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ティベリーナ島の意味・解説 

ティベリーナ‐とう〔‐タウ〕【ティベリーナ島】

読み方:てぃべりーなとう

Isola Tiberinaイタリア首都ローマ中心部流れテベレ川にある島。右岸にチェスティオ左岸ファブリチオ架かる紀元前3世紀医神アスクレピオスを祭る神殿建てられ古来より疫病からの隔離使われた。16世紀建てられファーテベネフラテッリ病院が現在も残っている。

ティベリーナ島の画像
撮影・xiquinhosilva http://os7.biz/u/dpr4r

ティベリーナ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 09:59 UTC 版)

ティベリーナ島

ティベリーナ島(ティベリーナとう、Isola Tiberina)はローマテヴェレ川にある

全長270メートル、最大幅が67メートルのテヴェレ川の中洲である。紀元前291年に、アスクレペイオンアスクレーピウスの聖域)が島の東側に建てられ、この神殿には多くの人々が集まったことによりある種の病院的な役割としても機能した。

ファーテベネフラテッリ病院

ファーテベネフラテッリ病院

16世紀の中ごろにサン・ジョヴァンニ・カリビータ・ファーテベネフラテッリ病院(Ospedale San Giovanni Calibita Fatebenefratelli)が建てられ、その病院は現存する。

サン・バルトロメオ・アリソーラ教会

サン・バルトメオ教会

かつてアスクレペイオンがあった場所に、神聖ローマ帝国皇帝オットー3世(在位 983年 - 1002年)により10世紀に創建された教会[1]古代ローマ時代、ティベリーナ島のこの部分は船の舳先に模して大理石貼りとされていたが、教会の周囲には現在でもこの大理石舗装が残っている。1118年にローマ教皇パスカリス2世により修復され、さらに1180年にも修復されたことが分かっている。 ロマネスク様式の鐘楼を持つ教会であり、紀元2000年の大聖年に際し、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が訪れた。

伝説

島の起源について次のような伝説がある[2]。かつてローマは王政であったが、最後の王タルクィニウス・スペルブスは市民に追放されることとなった。市民らは王の持ち物であった穀物など忌まわしい、口にもしたくないとしすべてテヴェレ川に投棄した。水位の低い時期に、刈り入れ待ちのものすら含めて捨てたものだから、それらが他のゴミとともに堆積し島となった。これをベースとして市民が整備した結果、様々な建物が立ち並ぶ現在のような姿となった、というものである。

アクセス

テヴェレ川右岸のトラステヴェレからはケスティウス橋を渡ってすぐ。また、テヴェレ川左岸のカンプス・マルティウスからはファブリキウス橋を渡ってすぐ。

脚注

  1. ^ S. Prete, "Reliquie e culto di S. Bartolomeo ap. dal Medio Oriente a Roma all'Isola Tiberina", Studi e Ricerche sull'Oriente Cristiano, Rome 5.3 (1982:173-181)
  2. ^ パラーディオ,アンドレア; ハート,ヴォーン; ヒックス,ピーター 著、桑木野幸司 訳『パラーディオのローマ : 古代遺跡・教会案内』白水社、2011年、71-72頁https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB07437697 

関連項目


ティベリーナ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 00:38 UTC 版)

テヴェレ川」の記事における「ティベリーナ島」の解説

テヴェレ川唯一の中洲には、ティベリーナ島がある。 ティベリーナ島 川に降りる階段

※この「ティベリーナ島」の解説は、「テヴェレ川」の解説の一部です。
「ティベリーナ島」を含む「テヴェレ川」の記事については、「テヴェレ川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティベリーナ島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティベリーナ島」の関連用語

ティベリーナ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティベリーナ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティベリーナ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテヴェレ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS