ヘラクレス・ウィクトール神殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘラクレス・ウィクトール神殿の意味・解説 

ヘラクレス・ウィクトール神殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/18 23:35 UTC 版)


ヘラクレス・ウィクトール神殿
Aedes Hercules Victor
建設年 紀元前2世紀
建設者 ルキウス・ムンミウス・アカイクス
建築様式 古代ローマの神殿

'

ヘラクレス・ウィクトール神殿ラテン語: Aedes Hercules Victor)は、イタリア ローマフォルム・ボアリウムにある古代ローマ時代に建てられた神殿コリントスの戦いアカイア同盟軍を破った共和政ローマの軍人ルキウス・ムンミウス・アカイクスにより[1]、紀元前2世紀に建てられたと言われている。

この円形神殿の直径は約14.8m、屋根を支えるコリント式円柱の高さは約10.66mである。現在は失われてしまっているが、かつてはこの円柱の上にアーキトレーブと屋根が乗っていた。屋根を支えていた円柱20本のうち19本は建築当初の物であり、建物中央部の円形の部屋(セラ英語版)はトラバーチン大理石によって建てられている。この神殿はローマに存在する最も古い大理石建築のうちの一つである。

1132年、この建物は教会に転換されサント・ステファーノ・アッレ・カロッツェ聖堂(Santo Stefano alle Carozze)と呼ばれるようになった。1475年には、祭壇のフレスコ画の製作やさらなる改修が行われた。床に埋め込まれた銘板はローマ教皇シクストゥス4世(在位 1471年 - 1484年)に捧げられたものである。17世紀には、サンタ・マリア・デル・ソーレ聖堂(Santa Maria del Sole)とされた。1935年、この建物は古代ローマの建築物と(考古学的に)再確認され、直近の改修は1996年のことである[2]

ヘラクレスのブロンズ像

この神殿の場所より、2世紀に作られたヘラクレスブロンズ像がシクストゥス4世の時代に発掘されており[3][4]、現在この像はカピトリーニ美術館に展示されている[5]

参考文献

  1. ^ For its dating, see Ziolkowski 1988, 314ff; Ziolkowski's argument for its dedicator and criticisms of other scholars' candidates: 316ff.
  2. ^ See Alessandro Pergoli Campanelli, Restauro del cosiddetto Tempio di Vesta, in "AR", XXXV, 32, novembre-dicembre 2000, pp. 26-30.
  3. ^ Samuel Ball Platner, A Topographical Dictionary of Ancient Rome, Aedes Herculis Victoris, London: Oxford University Press, 1929.
  4. ^ Brigham Young University, Roger T. Macfarlane HeraclesApples AraMaxim
  5. ^ Statue of Hercules in gilded bronze / Marcus Aurelius Exedra / Palazzo dei Conservatori Museum

座標: 北緯41度53分19秒 東経12度28分51秒 / 北緯41.8887度 東経12.4808度 / 41.8887; 12.4808




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘラクレス・ウィクトール神殿」の関連用語

ヘラクレス・ウィクトール神殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘラクレス・ウィクトール神殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘラクレス・ウィクトール神殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS