アルシエティナ水道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルシエティナ水道の意味・解説 

アルシエティナ水道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 09:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルシエティナ水道
ラテン語: Aqua Alsietina
イタリア語: Acqua Alsietina
別名 ラテン語: Aqua Augusta
概要
自治体 ローマ
イタリア
完成 BC2 頃
寸法
全長 32.814km(22.172ローマ・マイル
他の寸法 水量 15,680m3/日(392クイナリア
技術的詳細
構造方式 石造・コンクリート造建築
設計・建設
主要建設者 ローマ帝国

アルシエティナ水道ラテン語: Aqua Alsietina)は古代ローマの水道(ローマ水道)で、テヴェレ川右岸側の2つのローマ水道のうち、最も古い方である。アウグスタ水道ラテン語: Aqua Augusta)と呼ばれることもある。

アルシエティナ水道はローマの北西約40kmにあるブラッチャーノ湖周辺の地域が水源で、紀元前2年頃に初代皇帝アウグストゥスによって造られた。ローマ水道の技術書の著者でありローマ水道長官でもあったフロンティヌスによれば、水道の全長は32.814km(22.172ローマ・マイル)で、そのうち0.529km(0.358ローマ・マイル)が水道橋上の導水渠で、残りは地下の導水渠で構成されていた [1]。水量は15,680m3/日(392クイナリア[2]で、給水範囲はテヴェレ川右岸のみが対象であった。水質は飲用に適さず、主に模擬海戦を行うためのナウマキア・アウグスティオランダ語版への給水と、灌水などの目的で使われた。

なお、中世に修復されパオラ水道ラテン語版と名を変えて現在まで存続している水道施設は、アルシエティナ水道ではなく、トライアーナ水道の施設である。

導水渠の経路

アルシエティナ水道の水源からの経路(赤線)
アルシエティナ水道のローマ市内における経路(赤線)

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルシエティナ水道」の関連用語

アルシエティナ水道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルシエティナ水道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルシエティナ水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS