旧アニオ水道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧アニオ水道の意味・解説 

旧アニオ水道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 09:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旧アニオ水道
ラテン語: Aqua Anio Vetus
イタリア語: Acqua Aniene Vecchio
概要
自治体 ローマ
イタリア
着工 BC272
完成 BC269
寸法
全長 63.640km(43.000ローマ・マイル
他の寸法 水量 61,640m3/日(1,541クイナリア
技術的詳細
構造方式 石造・コンクリート造建築
設計・建設
主要建設者 共和政ローマ
ルキウス・パピリウス・プラエテクスタトゥス
マニウス・クリウス・デンタトゥス
マルクス・フルウィウス・フラックス

旧アニオ水道ラテン語: Aqua Anio Vetus)は古代ローマの水道(ローマ水道)で、アッピア水道の約40年後に造られた古代ローマで2番目に古い水道施設で、執政官を三度務めたマニウス・クリウス・デンタトゥスらが紀元前272年から前269年にかけて造った。建設のための費用は、紀元前275年に得たギリシアのエピロスピュロスとの戦いに勝利した時の戦利品が充てられた。水源はローマから64km離れたアニオ川上流域の川で、ローマ水道の技術書の著者でありローマ水道長官でもあったフロンティヌスによれば、水道の全長は63.640km(43.000ローマ・マイル)で、そのうち63.313km(42.779ローマ・マイル)は地下の導水渠を、0.327km(0.221ローマ・マイル)は地上の導水渠で構成されていた [1]。また、水源地での取水量は最大4,398クイナリア、ローマに達する前に分岐したり漏水が起こったりして、ローマ市内に達する給水量は61,640m3/日(1,541クイナリア)であった[2]

導水渠はプラエネスティーナ門(現マッジョーレ門)とエスクイリーナ門を通過してローマ市内に入り[3]、当初はエスクイリーノの丘付近が給水区域であったが、幾度かの拡張を経てローマ全14区のうち10区に給水範囲を広げることになった。旧アニオ水道の水質は良くなく、特に水源地の雨天時は濁りがひどかったため、飲用ではなく主に灌水などに使われていた。

紀元前38年に第3代ローマ皇帝カリグラ新アニオ水道の建設を始めたため、それまで単にアニオ水道と呼ばれていたこの水道施設は、旧アニオ水道と呼ばれるようになった。

導水渠の経路

旧アニオ水道の水源からの経路(赤線)
旧アニオ水道のローマ市内における経路(赤線)

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧アニオ水道」の関連用語

旧アニオ水道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧アニオ水道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧アニオ水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS