都市ローマを流れる水道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都市ローマを流れる水道の意味・解説 

都市ローマを流れる水道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:20 UTC 版)

ローマ水道」の記事における「都市ローマを流れる水道」の解説

都市ローマ莫大な人口需要満たすため、11本の水道引かれていた。水道合計で、少なくとも1日あたり1,127,220立方メートル(約3億ガロン)の供給能力持っていた。ネルウァ治世時代通してローマ水道管委員 (curator aquarum) であったセクストゥス・ユリウス・フロンティヌスにより、97個所市内水道詳細な統計資料記録されている。フロンティヌス以降建設され水道について知られている情報少ない。 Aqueducts in Rome名称建築年全長km)高さ水源地 (m)高さローマ (m)送水量(m³ a day)その他アッピア水道312 16.561 30 20 73,000 - 旧アニオ水道272 - 前269 63.640 280 48 61,640 - マルキア水道144 - 前140 91.331 318 59 187,600 - テプラ水道125 17.745 151 61 17,800 - ユリア水道33 22.831 350 64 48,240 - ヴィルゴ水道19 20.875 24 20 100,160 トレヴィの泉 アルシエティナ水道 前2 頃 32.815 209 17 15,680飲用不可) - クラウディア水道 38 - 52 68.681 320 67 184,280 - 新アニオ水道 38 - 52 86.876 400 70 189,520 - トライアーナ水道 109 32.500 - - - - アレクサンドリナ水道 226 22 - - - - ※フロンティヌスによる記述がある場合全長は1 passus = 1.48m, 1 quinaria = 40m^3/day で換算している。 これら11本の水道のうち、6本が通過するローマ南東郊外アッピア街道州立公園内の一区画ローマ水道橋公園呼ばれている。

※この「都市ローマを流れる水道」の解説は、「ローマ水道」の解説の一部です。
「都市ローマを流れる水道」を含む「ローマ水道」の記事については、「ローマ水道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市ローマを流れる水道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市ローマを流れる水道」の関連用語

都市ローマを流れる水道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市ローマを流れる水道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS