都市モノレール等調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 20:24 UTC 版)
「川崎市都市モノレール計画」の記事における「都市モノレール等調査」の解説
1976年度、1977年度に川崎市が都市モノレール等調査を行った。これは都市モノレールの整備の促進に関する法律に基づくモノレール、いわゆる都市モノレールを検討する自治体が、建設省の補助を受けて基礎調査を行うものであった。1976年度の調査で、ルートは溝の口 - 宮前平 - 登戸 - 新百合ヶ丘 - 溝の口を36駅で結ぶ、約38kmの「8の字」案に絞り込まれた。また施設計画(駅の透視図)・運転計画も作成された。1977年度の調査では、建設費・経営収支の算出が行われた。調査結果は「広幅員の道路がないというところが泣き所」という厳しいものであったが、川崎市はあきらめずに次年度以降も単独調査(建設省の補助を受けない調査)を継続することにした。
※この「都市モノレール等調査」の解説は、「川崎市都市モノレール計画」の解説の一部です。
「都市モノレール等調査」を含む「川崎市都市モノレール計画」の記事については、「川崎市都市モノレール計画」の概要を参照ください。
- 都市モノレール等調査のページへのリンク