都市ハンザの成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都市ハンザの成立の意味・解説 

都市ハンザの成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:33 UTC 版)

ハンザ同盟」の記事における「都市ハンザの成立」の解説

13世紀になると遍歴商人使用人実務任せ、自らは本拠地となる都市定住しながら指示を出す「定住商人」が台頭する。彼らは定住する都市都市参事会通じて政治に参加する有力市民であり、彼らの相互援助都市ネットワーク通じて都市間で条約結ばれていった。これに伴いハンザ同盟性格商人団体から、商人定住する都市によって構成される都市同盟都市ハンザ」へと変質する。しかし、この過程上記ヴィスビュー遍歴商人団体中心都市)とリューベック都市同盟中心)の間で主導権争いが行われた。 ワールシュタットの戦い起きた1241年リューベックハンブルクと間に商業同盟結ばれた。これは、その都市資源はその都市商人扱い外来商人排他するというもの。1256年リューベックロストック対立する。しかし、ヴィスマール両者の仲を取持ち、3都市友好関係ヴェンド同盟)を築くことに成功した1259年には、ヴェンド同盟会議開かれるロストックヴィスマールリューベックを介してハンブルクとも結びつく。さらにハンブルク通じて西方南方の諸都市同盟加わった。この都市同盟は、後のハンザ同盟基礎となり、ヴェンド同盟会議ハンザ会議起源となった当時ノヴゴロド商館ヴィスビュー優位性認められており、ノヴゴロドでのドイツ商人紛争ヴィスビュー上訴地とされていた。また、ノヴゴロド利益ヴィスビュー送られヴィスビュードイツ人リューベックゾーストドルトムント分け持っていた。1260年頃から諸都市との連携強めていたリューベックは、ヴィスビューから覇権奪おう画策する1290年代までに、ほとんどのハンザ都市リューベックリーダーとして認めるようになる1293年ロストックザクセンバルト海沿岸の諸都市代表が集まりノヴゴロドにおける上訴地をヴィスビューからリューベックに移すことが議論された。ヴィスビューリガ現在のラトビア共和国首都)やオシュナブリュックと共に反対したが、会議参加しなかった諸都市含め大勢支持取り付けたリューベック側が勝利した1294年には、ネーデルランド都市、スヴォレが書状の中でリューベックを「頭」、自らを「手足」に譬え協力誓った。さらに1298年ハンザ会議では、ヴィスビュー拠点を置く遍歴商人団体廃止決議された。 このようにリューベックリーダーとする都市ハンザ台頭すると、それまで遍歴商人らによって独自に運営されていた各地商館都市ハンザ支配に下るようになる最終的な決定権現地商人ではなくハンザ同盟都市の代表によって構成されるハンザ会議下すこととなった

※この「都市ハンザの成立」の解説は、「ハンザ同盟」の解説の一部です。
「都市ハンザの成立」を含む「ハンザ同盟」の記事については、「ハンザ同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市ハンザの成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市ハンザの成立」の関連用語

都市ハンザの成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市ハンザの成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンザ同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS