アッピア水道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 水道 > アッピア水道の意味・解説 

アッピア水道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アッピア水道
ラテン語: Aqua Appia
イタリア語: Acquedotto Appio
概要
自治体 ローマ
イタリア
座標 北緯41度53分22秒 東経12度30分40秒 / 北緯41.88944度 東経12.51111度 / 41.88944; 12.51111座標: 北緯41度53分22秒 東経12度30分40秒 / 北緯41.88944度 東経12.51111度 / 41.88944; 12.51111
完成 BC312
寸法
全長 16km (11.190 ローマ・マイル
他の寸法 水量 73,000m3/日(1,825クイナリア
技術的詳細
構造方式 石造・コンクリート造建築
設計・建設
主要建設者 共和政ローマ
テンプレートを表示

アッピア水道ラテン語: Aqua Appia)は、最古のローマ水道である。古代ローマケンソル(監察官)で、有名なアッピア街道の建設者としても知られる、アッピウス・クラウディウス・カエクスにより、紀元前312年に建設された。

概要

ローマ水道の技術書の著者でありローマ水道長官でもあったフロンティヌスによれば、水道の全長は16.6km(11.190 ローマ・マイル)で、そのうち16.5km(11.130 ローマ・マイル)は地下の導水渠で残りが地上の構造物内を通っていた。水源はプラエネスティーナ街道の7マイルストーンと8マイルストーンの間の交差点から左へ0.78ローマ・マイルのルクラン(Lucullan)という場所であった[1]。プラエネスティーナ門(現 マッジョーレ門)付近でローマ市街に入ってからは水道橋となり、チェリオの丘アヴェンティーノの丘を経由してテヴェレ川近くにあったフォルム・ボアリウム付近に達していた。水量は73,000m3/日(1,825クイナリア)であった[2]

導水渠の経路

アッピア水道の水源からの経路(赤線)
アッピア水道のローマ市内における経路(赤線)

関連項目

参考文献





アッピア水道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッピア水道」の関連用語

アッピア水道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッピア水道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッピア水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS