ヌメリウス・ファビウス・ピクトルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヌメリウス・ファビウス・ピクトルの意味・解説 

ヌメリウス・ファビウス・ピクトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/24 16:07 UTC 版)

ヌメリウス・ファビウス・ピクトル
Numerius Fabius Pictor
(N. Fabius C. f. M. n. Pictor)
出生 不明
死没 不明
出身階級 パトリキ
氏族 ファビウス氏族
官職 執政官(紀元前266年)
テンプレートを表示

ヌメリウス・ファビウス・ピクトルラテン語: Numerius Fabius Pictor、生没年不詳)は共和政ローマパトリキ(貴族)出身の政治家・軍人。紀元前266年執政官(コンスル)を務めた。

経歴

一族

凱旋式のファスティによれば、ヌメリウス・ファビウス・ピクトルの父はガイウス・ファビウス、祖父はマルクス・ファビウスである。したがって、画家として有名なガイウス・ファビウス・ピクトル(en)が彼の父、紀元前269年の執政官であるガイウス・ファビウス・ピクトルが兄であると思われる。

外交使節として

ピクトルは紀元前273年にエジプト王プトレマイオス2世に派遣された外交使節の一員に選ばれている。同行したのは紀元前269年に執政官を務める事になるクィントゥス・オグルニウス・ガッルス[1]、使節を率いたのは伯父に当たるクィントゥス・ファビウス・マクシムス・グルゲスであった[2][3]

コンスルシップ

紀元前266年に執政官に就任、同僚執政官はデキムス・ユニウス・ペラであった[4]。両執政官はウンブリアへ出征し、サルシナに対して勝利して凱旋式を実施し、さらにはカラブリアにも出征してメサッピア(en)らに対する勝利のために任期中に2度目の凱旋式を実施している[5]。この勝利により、ほぼイタリア全土にローマの支配が及んだ。

脚注

  1. ^ ブロートン, p.197.
  2. ^ ウァレリウス・マクシムス 4, 3, 9
  3. ^ ハリカルナッソスのディオニュシオス『ローマ古代誌』、20, 14.
  4. ^ カッシオドルス『年代記』
  5. ^ 凱旋式のファスティ

参考資料

  • Friedrich Münzer : Fabius 124 . In: Pauly's Real Encyclopaedia of Classical Antiquity . Vol. VI 2. Stuttgart 1907. Sp. 1836.
  • T. R. S. Broughton (1951, 1986). The Magistrates of the Roman Republic Vol.1. American Philological Association. 

関連項目

公職
先代:
マルクス・アティリウス・レグルス
ルキウス・ユリウス・リボ
執政官
同僚:デキムス・ユニウス・ペラ
紀元前266年
次代:
クィントゥス・ファビウス・マクシムス・グルゲス
ルキウス・マミリウス・ウィトゥルス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌメリウス・ファビウス・ピクトル」の関連用語

ヌメリウス・ファビウス・ピクトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌメリウス・ファビウス・ピクトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌメリウス・ファビウス・ピクトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS