急行列車の増発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:41 UTC 版)
1960年10月1日時点の編成図銀河 ← 神戸 東京 → 1 2 5 6 荷 一AB 一B 二寝 二寝 7 8 9 10 11 13 二寝 二寝 二寝 二寝 二寝 二指 凡例 一=一等寝台車(A, B=寝台種別) 二=二等車寝=寝台車 指=座席指定席 荷=荷物車 1960年(昭和35年)6月1日:東京駅 - 大阪駅間で急行「せっつ」が運転開始。 1961年(昭和36年)3月1日:東京駅 - 大阪駅間で急行「金星」が運転開始。 10月1日:ダイヤ改正により、次のように変更。「銀河」の座席緩急車が二等寝台緩急車と交換され、寝台列車になる。 「せっつ」が1往復増発され、2往復になる。 「金星」が電車から客車寝台列車化。 東京駅 - 大阪駅間で「いこま」「やましろ」「よど」「六甲」が運転開始。 1962年(昭和37年)6月10日:東京駅 - 大阪駅間で不定期列車として急行「あかつき」が運転開始。「彗星」にビュフェ車オシ16形を連結。 10月1日:「あかつき」が定期列車に変更。「やましろ」が廃止。 1963年(昭和38年)10月1日:東京駅 - 大阪駅間で急行「すばる」が運転開始。電車で運転されていた夜行急行「第2なにわ」を客車化のうえ寝台列車としたもの。 1964年(昭和39年)10月1日:東海道新幹線開業によるダイヤ改正により、次のように変更。「彗星」「あかつき」「せっつ」「すばる」が廃止。 廃止された「彗星」のオシ16形が「銀河」に連結開始。
※この「急行列車の増発」の解説は、「銀河 (列車)」の解説の一部です。
「急行列車の増発」を含む「銀河 (列車)」の記事については、「銀河 (列車)」の概要を参照ください。
- 急行列車の増発のページへのリンク